カミセツ KAMISETSU.com

美容師が髪悩みを解説する専門サイト

くせ毛

くせ毛だから髪のダメージや傷みの原因をしっかり把握しておこう

投稿日:2021年11月1日 更新日:

髪がうねる、チリチリする、広がる。

そんな髪質にお悩みのお客様が多くいらっしゃいます。

しかしそのくせ毛、ただのうねりやチリチリではないのです。

髪がダメージを受けるとくせ毛が発生することも大いにあるんです!

なぜダメージを受けた髪がくせ毛になるの?

ダメージを受けない方法はある?

くせ毛さん1万人のお悩みを解決してきた美容師が詳しく解説!

傷んだ髪の修復方法やダメージケア方法まで徹底的にお伝えしていきます。

縮毛矯正やストレートパーマ、くせ毛を直す方法はダメージが大きい

「くせ毛でうねりや広がり、チリチリした髪質が気になる」

「パサついたくせ毛を真っ直ぐにして、ツヤのある髪にしたい」

くせ毛さんのそんな思いから、縮毛矯正やストレートパーマをかける方が多くいらっしゃいます。

縮毛矯正やストレートパーマで髪を真っ直ぐにしたい!

くせ毛のうねりやパサつき、ゴワゴワした髪質。

綺麗な外ハネやウェーブでパーマ風に見えるくせ毛は可愛いです。

しかし、ダメージを受けたように傷んで見えるくせ毛の種類もあるのです。

縮毛矯正やストレートパーマはそんなくせ毛を真っ直ぐにして、まとまりのあるサラサラヘアにしてくれます。

では、縮毛矯正とストレートパーマの違いは?効果は?詳しくお伝えしていきます。

縮毛矯正の効果

  • 髪が真っ直ぐになる
  • スタイリングがラクになる
縮毛矯正の効果

くせ毛が真っ直ぐになることで、サラサラヘアに。

広がっていたくせ毛が自然にボリュームダウンして、まとまりが出ます。

ダメージを受けたようなパサついたくせ毛が真っ直ぐになると、ツヤが出ることも。

サラリとした真っ直ぐな髪はスタイリングも簡単。

髪質によっては湿気で髪が広がらなくなったり、寝癖が付きにくくなったりします。

ストレートパーマの効果

  • パーマを落とせる
  • 軽くうねったくせ毛が真っ直ぐになる

実は、ストレートパーマの本来の役割は「パーマ落とし」

くせ毛を真っ直ぐにするものではありません。

しかし、軽くウェーブのついたくせ毛なら真っ直ぐにできます。

ゆるいウェーブや髪の膨らみにお悩みのくせ毛さん向けの施術です。

★画像:ストレートパーマをかけた写真

縮毛矯正とストレートパーマの違いは2つあります。

1つ目は、効果の違い。

  • 縮毛矯正:どんな髪でも真っ直ぐにする
  • ストレートパーマ:パーマのかかった部分を真っ直ぐにする

2つ目は、施術内容。

縮毛矯正の施術は3ステップ、ストレートパーマは2ステップ。

縮毛矯正の施術3ステップ

1、髪内部のタンパク質の結びつきを切る薬剤を使う

2、ヘアアイロンでくせ毛を真っ直ぐに伸ばす

3、髪内部のタンパク質の結びつかせる薬剤を使う

縮毛矯正の施術内容

ストレートパーマの施術2ステップ

1、髪内部のタンパク質の結びつきを切る薬剤を使う

2、髪内部のタンパク質の結びつかせる薬剤を使う

どちらも薬剤を使うことは同じですが、アイロンをかける・かけないという違いがあります。

さて、縮毛矯正もストレートパーマもくせ毛が真っ直ぐになるとお伝えしてきました。

嬉しいメリットもありますが、デメリットも存在します。

それは、どちらも髪が大ダメージを受けるということ。

縮毛矯正とパーマに使う薬剤の大半が強いアルカリ性。

人間の肌は弱酸性なので、頭皮と髪にダメージを負ってしまうんです。

縮毛矯正とパーマで髪が大ダメージ?

美容院で施術した直後は、美容院の保湿オイルなどでツヤがあるように見える髪。

しかしヘアケアを怠ると、日を追っていくごとに髪のダメージが表れていきます。

更に縮毛矯正の場合は薬剤だけではなく、アイロンの高熱も使用。

パーマよりも髪が大ダメージを受けてしまいます。

チリチリで広がる、湿気でうねるのがイヤで縮毛矯正する場合

では、どうしてもくせ毛のチリチリやうねりが気になる場合はどうしたら良いのでしょうか?

水分を保持する力が弱いため、ダメージを受けたように傷んで見えるくせ毛。

くせ毛対策として「部分的に縮毛矯正する」という方法があります。

  • くせ毛が気になる部分に縮毛矯正をする
  • うねりやすい前髪や顔まわりのくせ毛だけに縮毛矯正をする
  • 湿気でくせ毛が気になる時季だけ縮毛矯正する

先ほどの項目では、縮毛矯正は薬剤+アイロンの高熱により髪へのダメージが大きいとお伝えしました。

それは髪全体に縮毛矯正を続けた場合。

部分的にくせ毛に縮毛矯正をかけるだけなら、髪のダメージを抑えられます。

また、湿気でくせ毛が気になる梅雨の時季だけに縮毛矯正するのもオススメ。

湿気でくせ毛が気になる梅雨の時季だけでも縮毛矯正

一年に数回、くせ毛を抑えたい部分だけ縮毛をかける場合は髪への負担が少ないです。

それでも縮毛矯正後の髪のダメージはやはり気になるところ。

髪のお手入れ、ダメージケアをしっかり行ってください。

毎日簡単に取り入れられるお手入れ方法は2つあります。

  • 保湿効果やダメージケア効果の高いシャンプー、トリートメントを使う
  • ヘアオイルで髪を保湿&保護する

この2つのヘアケア方法はダメージケア効果も高く比較的簡単なお手入れ。

簡単にダメージケアができます。

少し手間をかけてダメージケアをしたいという場合にオススメなのが、入浴中のケア方法。

  • 入浴中または入浴後に頭皮のマッサージをする
  • トリートメントをつけて髪にホットタオルを巻く
入浴中のヘアケア方法

頭皮のマッサージにより血行促進。

頭皮の血の巡りが良くなると、髪に栄養が行き渡りやすくなります。

トリートメントをつけたあと、ホットタオルを5~10分ほど髪に巻くのもオススメ。

ホットタオルで血行促進&しっかり保湿できますよ。

ストレートパーマやカラーリングでも髪の毛は傷みます

ストレートパーマは薬剤により髪がダメージを受けると解説しました。

では、ヘアカラーは?

同じくヘアカラーにも薬剤を使用しています。

ヘアカラーの仕組み

1、キューティクル(=髪の表面を覆っている組織)を開かせる

2、染料を浸透させる

3、髪の色素を脱色して染料が発色する

この3ステップで髪に色が入っていきます。

ヘアカラーの仕組み

主に使われているカラー剤は、1剤と2剤という2種類が混合されています。

  • 1剤の成分:酸化染料、アルカリ剤
  • 2剤の成分:酸化剤

アルカリ剤でキューティクルを開き、酸化剤が髪の色素を脱色するというもの。

アルカリ性のものは頭皮や髪に刺激を与える以外にも、キューティクルを開かせるということで髪に大きな負担がかかります。

キューティクルが開くと、髪本来が持っている栄養が流れ出てしまいます。

栄養が流れた髪は乾燥しパサついてダメージを負った髪質に。

くせ毛さんはダメージを受けやすい髪質なので乾燥が気になるところ。

キューティクルの状態

今の時代は髪にやさしいカラー剤が多いですが、個人の髪質によって傷みも異なります。

特に髪がダメージを受けやすいくせ毛さん。

美容院で施術する際は、あらかじめ美容師に相談しておきましょう。

相談する際は傷みにくいカラー方法だけではなく、くせ毛のヘアケア方法もご一緒に。

縮毛矯正やパーマだけではなく、ヘアカラー後も髪のダメージが大きいです。

くせ毛を傷ませないようにするためにも、ダメージケアをしっかり行ってくださいね。

ヘアアイロンならしっかり乾燥させてキューティクルを守る

縮毛矯正やヘアカラーに使用する薬剤が髪のダメージが大きいもの。

傷みやすい髪質のくせ毛さんはダメージが気になりますよね。

薬剤だけではなく、身近に使う髪に負担がかかるものもあるんです。

それは、ヘアアイロン。

毎日のスタイリングで使いがちなヘアアイロン

くせ毛を抑えるためにも、毎日のスタイリングでよく使うものですよね。

120~230℃まで温度調整できるタイプが多いですが、普段何℃で使うことが多いでしょうか?

髪は、約160℃から傷むと言われています。

アイロンを髪に長時間当てないように気をつけましょう。

くせ毛でパサついた部分にたくさん当てるほどダメージを受けやすくなります。

では、他にヘアアイロンで髪が傷む理由とは?

詳しく解説していきますね。

ヘアアイロンで髪が傷む理由

  • タンパク質の熱変性によるもの 
  • キューティクルにダメージがかかる

アイロンで髪が傷む理由1、タンパク質の熱変性によるもの 

髪の毛の成分の約8割はタンパク質。

「タンパク質の熱変性」とはタンパク質が熱により変化することです。

タンパク質の熱変性

卵や魚、お肉もタンパク質が多く含まれていますよね。

これらを熱していくほど焦げるように、髪にも同じことが起こります。

髪に熱を当てるほど焦げて炭化してしまうのです。

アイロンで髪が傷む理由2、キューティクルにダメージがかかる

髪の表面を覆っている組織であるキューティクル。

髪の質感に大きく関わる部分です。

キューティクルが整っているとサラツヤ感のある髪質。

逆にキューティクルが傷んだ状態とは、パサつきやゴワつきが気になってきます。

アイロンの摩擦や熱によりキューティクルが傷つきやすくなります

アイロンの摩擦や熱によりキューティクルに傷が

ここで大切なのが、髪が乾いている・濡れている状態とキューティクルの関係性。

髪が乾いているとキューティクルは閉じ、髪が濡れているとキューティクルが開きます。

「髪が濡れているとダメージを受けやすい」と聞いたことがある方も多いはず。

その通り、キューティクルが開いた状態とは髪が無防備な状態。

「それなら、濡れた髪にアイロンを当てて一瞬で髪を乾燥させるのが良いのでは?」

そう考えている方もいるのではないでしょうか。

実は、その考えは真逆なのです!

濡れた髪にアイロンを当てると「ジュワッ」と水分が蒸発する音がしますよね。

それは、髪内部の水分が急激に膨らんで破裂している音。

髪の毛の蒸発音は髪が大ダメージを受けている証拠

髪の水分が蒸発して膨張すると、髪の毛が破裂して凸凹してしまうのです。

髪の毛が「ジュワッ」と蒸発する音は、髪が大ダメージを受けているという悲鳴。

特に乾燥してパサつきやすい髪質のくせ毛さん。

アイロンを使う前は、髪の毛をしっかり乾かして使いましょう。

髪が乾いてキューティクルが整った状態でアイロンを使うと、ダメージを抑えられますよ。

1万人のくせ毛さんをカット・スタイリングしてきた美容師からの提案

くせ毛はパサつきやすく、ダメージを受けやすい髪質。

縮毛矯正やパーマ、ヘアカラーにより更にくせ毛に負荷がかかってしまいます。

くせ毛の部分だけ、短期的に縮毛やカラーをかけたとしても傷みやすいくせ毛。

ダメージ対策に大切なのは「髪の保湿」と「ダメージケア中心のお手入れ」です。

「髪の保湿」と「ダメージケア中心のお手入れ」が大切

ヘッドスパやダメージケアトリートメントを行っている美容院もありますよね。

定期的に通うこともおすすめですが、やはり毎日くせ毛をダメージケアしていきたいところ。

紫外線やエアコンの乾燥、クシでとかすときの摩擦。

そんな小さなところからくせ毛はダメージを負っていきます。

日常受けるダメージこそ、コツコツ防いでいきましょう。

「髪の保湿」「ダメージケア中心のお手入れ」は髪を洗うときに簡単にできます。

それは、保湿成分やダメージケア効果のあるシャンプー、トリートメントを使うこと。

保湿すると髪が健康になり、ダメージケアで栄養成分を吸収。

パサつきやすいくせ毛が潤います。

特に、保湿成分の高い「アミノ系酸シャンプー」と、髪の健康を自然に保つ「ノンシリコンシャンプー」がイチ押し。

アミノ酸は元々お肌に備わっている保湿成分。

天然保湿因子のアミノ酸成分が髪にやさしく浸透します。

保湿成分やダメージケア効果のあるシャンプー、トリートメントで髪に潤いを

ノンシリコンシャンプーとは、髪にコーティング剤の入っていないシャンプーのこと。

コーティング剤は髪を保護する働きがあります。

しかしナチュラルに健康な髪に近づきたい場合は、コーティング剤の入っていないノンシリコンシャンプーがおすすめです。

自然にくせ毛を抑えて健康的な髪になりますよ。

くせ毛にダメージを与えるのは止めて、髪の毛を活かすヘアスタイルへ

縮毛矯正やストレートパーマでくせ毛を真っ直ぐにできます。

その反面、くせ毛がダメージを受けやすいというデメリットも。

くせ毛を真っ直ぐにしたいという思いは、コンプレックスや簡単にお手入れしたい気持ちからくるもの。

くせ毛のコンプレックス解消や、お手入れがラクな髪型に変身してしまえば怖いものはありません。

簡単にお手入れできて、くせ毛を活かすスタイル髪型はたくさんあります。

くせ毛を活かせるトレンドスタイルをご紹介。あなたにぴったりのくせ毛を活かす髪型を見つけてみてくださいね。

お手入れ簡単・くせ毛を活かす髪型

1、ショートボブ

くせ毛におすすめのショートボブ

全体を大きなウェーブでふんわりさせたナチュラルスタイル。

前髪のくせ毛のうねりが気になる方は、そのまま巻いてみて流れを同じに。

クシュっとワックスで仕上げると、まとまりのあるスタイルになりますよ。

くせ毛で膨らみやすい、毛量が多いくせ毛さんにおすすめの髪型です。

2、ベリーショート

くせ毛におすすめのベリーショート

毛量が少ない、パサつきやチリチリが気になるくせ毛さんにおすすめ。

コンパクトなベリーショートがくせ毛の広がりを抑えます。

ウェットなスタイルにしたい場合はヘアオイルで髪全体を整えて。

くせ毛によるハネやうねりが気になる場合は襟足をバッサリ短めにしてみましょう。

お手入れが格段にラクになりますよ。

3、ベルボブ

結べる長さのベルボブ

トレンドヘアのベルボブとは「結べるボブ」のこと。

くせ毛を抑えるにはショートヘアがラクですが、短すぎるのが気になる方に勧めています。

ワックスでトップを立たせてふんわり感アップ◎

前髪を長めに残すと落ち着いた印象になりますよ。

くせ毛さんのスタイリングはヘアオイルとワックスで仕上げるのがおすすめとお伝えしました。

保湿効果の高いスタイリング剤がおすすめ

中でも髪にやさしいのが、保湿効果が高く髪を保護してくれるタイプ。

スタイリング際としてはもちろん、髪に潤いを与えてくせ毛を抑えるものを選びましょう。

保湿・毛髪補修しながらしっかりスタイリングできる3点セットのご案内

くせ毛のダメージ対策には「髪の保湿」「ダメージケア中心のお手入れ」

そして、スタイリング剤も髪にやさしいタイプをおすすめしてきました。

保湿効果の高いヘアケア用品はたくさんあります。

数ある中からどれを使えば良いのか分からない。

ネットで検索してもくせ毛にオススメのヘアケア用品がたくさんあって迷う。

そんなくせ毛さんに、自宅で日々のお手入れができるヘアケア用品をご紹介。

くせ毛をメインに施術してきた美容師が開発した、くせ毛さんのためのヘアケア用品。

それが「プリュムヘアケアシリーズ」

髪にやさしいプリュムヘアケアシリーズ

市販品でもくせ毛を抑える製品はたくさんありますが、美容師監修のヘアケア用品は特に保湿成分が多く含まれています。

くせ毛のダメージケアを重点的に行いたい場合は「プリュムヘアケア毛髪補修3点セット」でしっかりケア。

  • プリュムシャンプー
  • プリュムトリートメント
  • プリュムヘアオイル

この3点が髪が受けたダメージを補修します。

プリュムシャンプーはアミノ酸成分が多く含まれているノンシリコンシャンプー。

毛髪補修成分「ヘマチン」「ケラチン」がしっかり浸透して、くせ毛のダメージを抑えます。

プリュムトリートメントにも8種類のアミノ酸やヘマチン、ケラチンが含まれているのでくせ毛をしっとり保湿。

6種類の花エキスと4種類の天然オイルがくせ毛に潤いをプラス。

シャンプー、トリートメントの仕上げにはプリュムヘアオイル。

やさしく潤いを閉じ込めるプリュムヘアオイル

無香料、無着色料、保存料フリーなので敏感肌のくせ毛さんやお子さんにもお使いいただけます。

ベタつかずサラリとした使い心地がお客様から大好評。

オレンジ果皮油の香りなので、寝る前につけてリラックス効果も。

プリュムヘアオイルにも毛髪補修成分が含まれています。

シャンプー、トリートメントで保湿したくせ毛に潤いを閉じ込めます。

スタイリングにも、ダメージケアにもおすすめのヘアオイルです。

くせ毛にダメージを与えるよりも自分の髪を楽しむ髪型へ

くせ毛のダメージや傷みの原因、改善方法を解説していきました。

いかがでしたか?

あなたにぴったりの方法や髪型は見つかったでしょうか。

くせ毛にダメージを与えるよりも自分の髪を楽しむ髪型へ

縮毛矯正やストレートパーマ、ヘアカラーは薬剤により髪が大きなダメージを受けます。

くせ毛は元々ダメージを受けやすい髪質なので、更に負荷がかかります。

そこで、日々のくせ毛ダメージケアが大切に。

保湿効果や補修効果の高いヘアケア用品を使って、くせ毛のダメージを緩和していきましょう。

特にダメージケアを重点的に行いたい場合は「プリュムヘアケア毛髪補修3点セット」がおすすめ。

くせ毛に特化した美容師監修のヘアケア用品なので保湿、補修成分が多く含まれています。

今回の記事を大きくまとめると以上の内容でした。

くせ毛を抑える方法、そしてくせ毛を活かす髪型はたくさんあります。

少しでもくせ毛さんのお悩みが緩和されたら嬉しいです。

毎日のヘアケアを楽しんでみてはいかがでしょうか。

-くせ毛
-,

監修者:

関連記事

【メンズ】ボリュームを抑える髪型を美容師が徹底解説!

髪の毛が多い、くせ毛で膨らむ。なりたい髪型になることができない。 このようなお悩みは、この記事を読めばスッキリ解消しますよ! 今回は東京で髪質のお悩みを解決するヘアカットを得意とする、今都内で人気の美 …

くせ毛だから似合うカラーってどんな色?美容師が紹介します

くせ毛だから似合うカラーってどんな色?美容師が紹介します

髪の色を変えると、見た目の印象だけではなく手軽に気分転換できるもの。 色を薄くすることで気持ちも見た目も軽やかになりますよね。 くせ毛のお客さんからもヘアカラーを入れたいとご相談いただきます。 中でも …

くせ毛にヘアオイルが効果的な理由とは?おすすめはこれ!

くせ毛用のヘアオイルは傷んだ髪やくせ毛の悩みであるうねりやパサつきを解消してくれるアイテムです。 実際にくせ毛やパサついた髪質のお客様が、たったの数滴のヘアオイルを使用するだけで髪の毛がツヤっとした理 …

くせ毛男子必見!プール後に髪がうねる!対策は?

夏といえばプールですが、くせ毛にとっては濡れてしまうことで髪の毛がチリチリする、うねるので厄介ですよね。そこで今回はくせ毛でお困りの若い男性に向けてプール後にくせ毛を落ち着かせる対策をご紹介します。 …

髪の毛がくせ毛になる原理とは?そもそも原因は何?

「自分のなりたいヘアスタイルになれない」 「サラサラの髪に憧れる」 くせ毛でなかなか自分の理想の髪型になれずお悩みの方も多いのではないでしょうか? くせ毛の悩みを解消するには、くせ毛の原理と原因を知る …