「普通のカラー剤とイルミナカラーとは何が違う?」
「イルミナカラーは髪が傷まないの?」
「イルミナカラーならブリーチなしでハイトーンにできる?」
この記事を見ているあなたは、このような疑問をお持ちではありませんか?
イルミナカラーとは、カラー剤の種類のひとつで赤みやオレンジ色を抑える力が強いカラー剤です。
通常のカラーの場合イルミナカラーとは異なりブリーチなしで外国人のような透明感のある髪色にできませんが、イルミナカラーは暗めであればブリーチなしの黒髪でも表現できます。

ここで注意してほしいのは、イルミナカラーは通常のカラーと同じようにブリーチなしではハイトーンにできないということ。
またダメージに関しては、カラーダメージの一因である髪表面の金属イオンを取り除いてくれるため通常のカラー剤より軽減できますが、ダメージが全くない訳ではありません。
イルミナカラーとはブリーチなしの髪色の幅を広げてくれる素敵なカラー剤の種類ですが、まるで魔法のカラーのように勘違いされている部分も多いです。
今回は毎日派手髪カラーリングを施術している美容師が、イルミナカラーとはどんな色なのか、ブリーチ有無でできる色、施術前に注意することなど「イルミナカラーとはどんな色?」という疑問を解決できるよう詳しく解説します。
髪へのダメージが少なく光にあたるとより美しいイルミナカラー
「イルミナカラーとは結局どんな色?」という方のために、イルミナカラーの基本的な特徴について説明していきますね。
キューティクルを守りつつツヤ・透明感のある色に染まるイルミナカラー

冒頭でもお話ししましたが、イルミナカラーとはカラー剤の種類のひとつです。
イルミナカラーとは色の種類ではなく、カラー剤の名前であり、イルミナカラーのなかに9種類の色が存在しています。
イルミナカラーの特徴は以下の2つ。
- ダメージを軽減できること
- ブリーチなしでも外国人風の透明感のある髪色になれること

ひとつ目の特徴はダメージを軽減できるカラー剤であること。
髪には金属イオンが含まれており、カラーリングの際にはその金属イオンとカラー剤が過剰反応することでキューティクルにダメージを与えてしまうことがあります。
イルミナカラーは、そのようなカラーダメージの一因である髪表面の金属イオンを取り除いてくれるため、通常のカラー剤よりダメージを軽減できるのです。
また、ふたつ目の特徴にも関わるのですが、イルミナカラーは通常のカラー剤ではブリーチありでしか表現できなかったアッシュ系、グレージュ系といった透明感のある外国人風の髪色も暗めであればブリーチなしで表現できます。
ですから、暗めのアッシュやグレージュ、外国人風カラーをしたい場合には「ブリーチなし」という点で髪ダメージを大きく減らすことができますよ。

ふたつ目の特徴は先程も少し触れましたが、ブリーチなしでもアッシュ系、グレージュ系、外国人風といった透明感のある髪色になれることです。
こちらはイルミナカラー最大の特徴と言っても良いでしょう。
イルミナカラーは、日本人特有の髪の毛の赤みやオレンジ色を抑える効果が強いため、ブリーチなしでも外国人のようにやわらかく透き通った印象の髪色になれるのです。
なぜブリーチなしで透明感のあるカラーが可能になったのかというと、ベースカラーが従来のカラー剤と全く違うため。
イルミナカラーが登場するまではどの種類のカラー剤でもベースカラーが茶色だったため、赤みが強いカラーしか表現できませんでした。
そんな中、イルミナカラーが誕生。

イルミナカラーのベースカラーは、赤みやオレンジ色を消す効果のある青色や紫色系です。
そのため、従来のカラー剤では表現できなかった「透明感カラー」「外国人風カラー」といった種類の髪色も可能になったのです。
イルミナカラーは日本人特有の赤みの強い髪色を透明感のある外国人のようなカラーにしたい方にとてもおすすめのカラー剤の種類ですよ。
色ムラがなく毛先までしっかり染まるアッシュ系、色落ちしても美しい

カラーリングを繰り返していると気になるのが色ムラや色落ち。
色ムラの一因としては、カラーリングのダメージの一因でもある「髪に含まれる金属イオンとの反応」が挙げられるため、イルミナカラーは色ムラも抑えて根元から毛先まで均一に染め上げてくれます。
イルミナカラーとは赤みを抑えてくれるカラーですから、アッシュ系カラーも綺麗に表現できますよ。
アッシュ系カラーは数年前からトレンドになっているヘアカラーで、2021年もその流行が続いている大人気のカラーです。
アッシュ系カラーは青色系や紫系を使った寒色系で透明感のある髪色。
イルミナカラーのベースカラーは青色や紫系ですから特に綺麗なアッシュが表現でき、色落ちの過程でも赤みやオレンジみが出にくいので色落ちまで楽しめますよ。
イルミナカラーにするには?ブリーチの有無で選べる色と併せてご紹介

イルミナカラーとはブリーチなしでも外国人風の透明感カラーを楽しめる便利なカラー剤ですが、ブリーチすることでパステルカラーなどの淡いカラーもはっきりと表現できるようになります。
そこで次はブリーチあり・なしでどのような髪色にできるのか説明していきますね。
ブリーチありのイルミナカラーなら濃いめの色を選びましょう

ブリーチした髪にカラーを入れる場合には濃いめにカラーを入れるようにしましょう。
これはイルミナカラーに限った話ではないのですが、ブリーチ毛の場合色落ちが早い性質があります。
色落ちが早いということは、それだけ頻繁にカラーリングしなければならなくなるということ。
また、ブリーチ毛は希望のカラーで染めてしまうと1-2週間後には理想のカラーよりも明るく定着してしまうこととが多いですよね。
ですから、美容院でカラーリングする当日は希望のカラーよりも濃く入れてもらい、1-2週間後に希望のカラーになるイメージでカラーリングしてもらいましょう。
ブリーチありならイルミナカラーの淡いカラーや透明感を強く出すことができます。

イルミナカラーの中のヌードやオーシャンで染めれば白っぽく透けるようなグレーアッシュに。
ブリーチなしよりもやわらかな質感になっていますよね。

ブロッサムでカラーリングすれば透明感のある淡いピンクをはっきりと出すことができます。
ブリーチありならミルクティーなどの白っぽいカラーも可能。

ミルクティーカラーはやわらかい印象で、光を含めばさらにふんわりとしたまろやかに。
ブリーチありだからこそ表現できる白っぽさやはっきりとした淡いカラーは女性らしさを際立たせてくれるヘアカラーでもありますから、華やかな髪色にしたい方はブリーチするのがおすすめですよ。
暗めの色ならブリーチなしでイルミナカラーにできます

ブリーチなしの場合には明るめのカラーより暗めのカラーにするのがおすすめ。
ガッツリ色味を入れることで、ベースの青系、紫系を濃く入れることができますから、髪の赤みやオレンジみを抑える効果が高くなります。
ブリーチなしでも透明感がほしい方は、ぜひ暗めにガッツリイルミナカラーを入れましょう。
明るめよりも透明感を感じることができますし、透明感も長持ちしますよ。

青色を濃く入れたブルーブラックは、黒髪でも垢抜けたい方におすすめのヘアカラー。
地毛よりも暗いですが、青色によって透明感が強く、暗めのカラーでもオシャレな印象になれますよ。
韓国系はファッションや韓国系の髪型ともとっても合う髪色で、色落ちした後も赤みやオレンジみを抑えたアッシュ系のダークブラウンになります。
ブルーブラックはクールな色味なのでメンズにもおすすめです。
知っておきたいデメリット、施術前にココには注意!
万能なカラーに見えるイルミナカラーですが、もちろんデメリットもあります。
後悔しないために美容室に行く前にはデメリットもしっかり理解しておきましょう。
パーマや縮毛矯正をしている場合は美容師に要相談

パーマや縮毛矯正は美容院で行う施術の中でも非常にダメージが強いですし、イルミナカラーは通常のカラーよりはダメージを軽減できるものの髪は必ずダメージを受けますから、パーマや縮毛矯正をしている場合には、イルミナカラーをする前に美容師さんによく相談しましょう。
パーマや縮毛矯正の髪へのダメージが大きい理由はその仕組み。
パーマや縮毛矯正は大きく分けて以下の3つの要因で髪へのダメージが大きくなっています。
- キューティクルをこじ開ける
- 髪内部の構造を切断する
- 熱
詳しく説明していきますね。

パーマや縮毛矯正は簡単にいうと「キューティクルを開き髪の内部にある髪の構造を切断して、形を変えて再度くっつける」という方法で髪の性質を変えています。
髪を保護する働きのあるキューティクルは、アルカリ性に傾くと開きやすい性質がありますから、パーマや縮毛矯正ではまずアルカリ性の薬剤でキューティクルをこじ開けます。
キューティクルをこじ開けてしまうと日常生活でも開きやすい状態に。
キューティクルが開いている状態は、まるでささくれ。
非常に引っかかりやすく、ダメージを受けやすくなってしまいますよね。

開いたキューティクルからは髪内部の水分や栄養が流出しますから髪の乾燥も進みます。
アルカリ性の薬剤でキューティクルをこじ開けた後は、別の薬剤を使って髪の毛内部にある「シスチン結合」というしなやかな髪を保つ働きのある非常に強靭なタンパク質の繋がりを切断、形を変更。
パーマや縮毛矯正の薬剤は「髪のしなやかさを保つ結合」までも切断してしまうため、切れ毛や枝毛になりやすい髪に変化してしまうのです。

縮毛矯正を含めたホットパーマ(デジタルパーマなど)は薬剤と熱の力を使うので、しっかり形を変えることができますが、熱によるタンパク質変性が起きるためさらに髪への負担が大きくなります。
イルミナカラーを含めたカラーリングも「キューティクルを開いてそこからカラー剤を浸透させる」という方法で髪を染めていますから、パーマや縮毛矯正をしている場合キューティクルを開く回数も増えてしまいますよね。
ですから、パーマや縮毛矯正をしている場合には美容師さんに髪の状態を見てもらい、カラーリングしても大丈夫か判断してもらうようにしましょう。
選べるカラーが限定的、本当にあなたが好きな色なのかチェック
https://illumina.wella.co.jp/product/illuminacolor/
イルミナカラーは選べるカラーがあまり多くはありません。
イルミナカラーは以下の9種類から成り立っています。
- スターダスト(色の濃いシルバーアッシュ)
- ヌード(ソフトグレージュ)
- ブロッサム(チェリーピンク)
- サファリ(グリーン系の色素を持つマットなシアーベージュ)
- トワイライト(ピンクパープル)
- オーシャン(アクアブルー)
- オーキッド(バイオレットブルー)
- フォレスト(ミスティックグリーン)
- コーラル(珊瑚のようなコーラルピンク)

9種類のカラーの共通点は髪の赤みやオレンジみを抑えて透明感のあるやわらかそうな髪色にするカラーであること。
したがって、次のような方にはおすすめしません。
- 赤系(暖色)の髪色にしたい方
- やわらかい印象のカラーが嫌な方
- ビビットな派手髪にしたい方
組み合わせ方によっては色の幅は広がりますが、イルミナカラーに暖色系はピンクしかありませんから寒色系が好きな方におすすめのカラー剤の種類と言えます。
イルミナカラーを使うかどうかは自分のやりたい髪色はどんな色なのかを美容師さんにしっかり伝えて、十分に相談して決めてくださいね。
カラーリングなのでダメージ・髪が傷むのは事実

「パーマや縮毛矯正をしている場合は美容師に要相談」のところで少し触れましたが、イルミナカラーにももちろんダメージがあります。
カラーダメージの一因である髪表面の金属イオンを取り除いてくれるため通常のカラー剤よりダメージを軽減できるのは事実。
しかし、カラーリングでのダメージの大きな原因は「アルカリ性の薬剤でキューティクルを無理矢理開くこと」ですから、ダメージをゼロにはできないのです。
ダメージ毛は健康毛に比べ見た目や手触りが悪くなるだけでなく、色落ちも早くなってしまいます。
しかもこのアルカリ性の薬剤はカラー後も髪の毛に残留し、ダメージや色落ちの原因に。
ですから、イルミナカラをした後には一刻も早く残留薬剤を取り除き、ダメージケアをすることが大切です。
そこでおすすめなのがPLUME HAIR CARE(プリュムヘアケア)の毛髪補修3点セット。

毛髪補修3点セットは美容師が「ダメージケア」「保湿」「髪へのやさしさ」にこだわって開発した髪ダメージに悩む方におすすめの「シャンプー」「トリートメント」「ヘアオイル」のホームケアセットです。
インバス(シャンプー・トリートメント)からアウトバス(ヘアオイル)まで、ダメージケアのために毛髪補修と保湿、そしてやさしさにこだわった一貫した成分設計になっています。
シャンプーには毛髪補修成分として「ヘマチン」「ケラチン」の2種類配合。
これらの成分は傷んだ髪の代わりになり、イルミナカラーでダメージを受けた髪を内部から補修。
髪の内部構造からキューティクルまでしっかり補強することで髪の栄養やうるおいが外に流出するのを防ぐため、ハイトーンでパサパサが目立つ髪もうるおいのある髪になれます。

また「ヘマチン」には、イルミナカラー後に髪に残留するアルカリ剤を除去する作用もあります。
「ヘマチン」配合のプリュムシャンプーなら、髪に残留したアルカリ性薬剤を効率よく除去し、綺麗なイルミナカラーを長持ちさせることができますよ。
洗浄成分としては「ココイルグルタミン酸TEA」と「コカミドプロピルベタイン」を美容師こだわりのバランスで配合。
アミノ酸系洗浄剤の中でも低刺激で保湿効果の高い洗浄成分の「ココイルグルタミン酸TEA」と赤ちゃん用シャンプーに使用されるほど低刺激で洗うこともリンスもできる洗浄成分の「コカミドプロピルベタイン」を組み合わせていますから、色落ちしやすく髪への刺激が気になるイルミナカラー後にもおすすめです。

トリートメントには、2種の毛髪補修成分「ケラチン」「ヘマチン」に加え、「8種のアミノ酸」「7種の保湿成分」配合。
ダメージ部分を補修する毛髪補修成分はもちろんのこと、失われたタンパク質を補給するアミノ酸も配合することで髪の補修効果をアップ。
「ホホバオイル」「アルガンオイル」など最近美容家なども大注目の7種類の希少な保湿成分を贅沢に配合しており、濃密なトリートメント効果でバサバサ髪も内側までしっとり髪に。
シャンプーとトリートメントでアルカリ除去&ダメージ補修した後はうるおいと補修効果を高めるためにヘアオイルを使いましょう。

ヘアオイルには、3種類の毛髪補修成分と浸透性の高い保湿成分を惜しみなく配合。
ヘアオイルの補修成分で髪の構造を補いながら、保湿保護成分で髪内部に補修成分を閉じ込めます。
うるおいコーティングで、イルミナカラーの施術で開いたキューティクルもしっかり保護してくれます。
髪を紫外線やドライヤー、アイロンの熱から守る作用もあるため、ダメージケアには欠かせないヘアオイルですよ。
毛髪補修3点セットを実際にご利用いただいたお客様からは嬉しいコメントがたくさん寄せられています。
ニックネーム:ひまりさんからの毛髪補修3点セットに関する口コミ
初めて使った時から、すごい実感で感動しました。ヘアケアだけで髪質がこんなに変わるなんて驚きです。髪を乾かしながらも、サラサラな手触りにうっとりしてています。 (2021/09/22 ★★★★★)
ニックネーム:まいまいさんからのプリュムヘアオイルに関する口コミ
プリュムヘアオイル!!最高としか言いようがありません!!明るめカラー&毎日アイロン使いのボブなのですがとにかくガシガシで指通りも悪く…でもここまで色々やってるし仕方ないよな…と諦めていました。が!!すごいです!!本当に!!届いてからスグに使ってみたのですが自分の髪の毛がちゃんと『髪の毛』になった!!ってかんじなんです!!語彙力が無くてこの喜びをどう伝えたらいいのか分からないのですがあんなにガシガシだったのにサラっとまとまるしオイルなのに重くないし手に付いてもベタベタした気持ち悪さも全く無いし…今まで色々なヘアケア剤を使ってきましたがこんなに感動したのは初めてです!!久しぶりのサラっとした指通りが嬉しくて嬉しくて…何回も髪の毛を触ってしまいます笑本当に素晴らしいオイルですっかりトリコになってしまいました!!開発していただき本当にありがとうございます!!髪の毛にお悩みがある方々にぜひぜひ使っていただきたいです!!
これほどお客様の満足度が高いのは、美容師が毛髪補修にこだわって作ったサロンクオリティのヘアケアだからこそ。

プリュムヘアケアは多数メディアにも掲載され話題になっているヘアケアブランドでもあります。
そんなプリュムヘアケアの毛髪補修3点セットが今なら初回限定約65%OFF、送料無料でお試しいただけます。
- 綺麗なイルミナカラーになりたい
- ダメージを気にせずいろんなカラーに挑戦したい
そんな方はこのチャンスを逃すことなく下記からいますぐチェックしてくださいね!

美容師がおすすめするイルミナカラー、ぜひチャレンジしてください
いかがでしょうか。
今回は毎日派手髪カラーリングを担当させていただいている現役美容師が、イルミナカラーとはどんな色なのか、ブリーチ有無でできる色、施術前に注意することなど「イルミナカラーとはどんな色?」という疑問を解決できるよう詳しく解説させていただきました。
イルミナカラーとは青色や紫色をベースのカラーにしたことで日本人特有の赤みやオレンジみを抑えることができるカラー剤の種類です。
今までのカラー剤ではブリーチをしなければできなかった外国人のようなやわらかく透けるような印象の髪色もイルミナカラーを使用することで暗めであればブリーチなしで再現可能。
ダメージも従来のカラーより抑えられていますが、カラーリングですからダメージゼロにはできません。
ダメージ毛は健康毛に比べ見た目や手触りが悪くなるだけでなく、色落ちも早くなってしまいますから、ダメージケアできるホームヘアケア製品を使って丁寧にヘアケアしましょう。
- 赤みを抑えたカラーにしたい
- 透明感が欲しい
- やわらかい印象の髪になりたい
上記のような方にはイルミナカラーはとってもおすすめのカラー剤の種類です。
毎日のダメージケアで美しいイルミナカラーを楽しんでくださいね。

東京で活躍するカラーリスト。アニメや漫画のような派手髪、ハイトーン、デザインカラー、ボブ、ショートカット、メンズショート、人それぞれのかわいい、かっこいいをつくる技術が高い美容師の一人。from PEPPU TOKYO。