カミセツ KAMISETSU.com

美容師が髪悩みを解説する専門サイト

くせ毛

くせ毛のお手入れ、どうしてますか?美容師がおすすめの方法をご紹介

投稿日:2021年11月15日 更新日:

くせ毛がうねる、広がる、とにかく扱いにくくて困る。

スタイリングしてもまとまりにくいのがくせ毛さんにとっての大きなお悩み。

それが日常のお手入れで、扱いやすい髪質に改善できるんです!

お手入れを怠ると、髪のパサつきによりダメージが蓄積されやすくなります。

正しいお手入れ方法を知って、くせ毛を扱いやすくしましょう。

扱いやさすさだけではなく、ダメージのないうるサラ髪に。

くせ毛をメインに見てきた美容師が、お手入れ方法を徹底解説していきます!

1万人のくせ毛を見てきた美容師が手入れしやすい方法・髪型をご案内

くせ毛により髪がうねる、ハネる、広がる。

頑固なくせ毛がまとまらない。

くせ毛に最適なお手入れ方法は?

くせ毛をどのようにお手入れしたらくせ毛がまとまるの?

くせ毛に最適なお手入れ方法は?くせ毛のお手入れがラクになる髪型は?

今回はそんなお悩みにお答えしていきます。

くせ毛に効果的なお手入れ方法をするだけで、スタイリングもラクに。

お手入れで綺麗な髪と時短スタイリングを実現させましょう!

くせ毛さんのおすすめのお手入れ方法

  • 髪を洗った後のタオルドライ
  • ドライヤーを効果的に使う

くせ毛さんのおすすめのお手入れ方法1、タオルドライ

髪を乾かす前にはタオルドライ

忘れがちなタオルドライ。

実は大切なお手入れポイント!

髪を乾かす前にタオルドライで髪の水分を素早く飛ばしましょう。

ここで重要なのが、ゴシゴシと擦らないこと。

摩擦が強いと髪がダメージを受けてしまいます。

髪全体をタオルでやさしく包み、ポンポンと軽く叩くように水分を飛ばしてください。

くせ毛さんのおすすめのお手入れ方法2、ドライヤー

ドライヤーは髪の根元から当てるのがコツ

熱ダメージを受けやすいドライヤー。

これも大切なお手入れポイントです。

ドライヤーは髪の根元から当てるのがコツ。

髪の流れに逆らわず、頭の上から下に風を当てて乾かします。

この時、一部分だけに熱が当たらないようにドライヤーを小ぶりに振って。

髪がダメージを受けにくいお手入れができますよ。

くせ毛のお手入れがしやすい髪型

お手入れがラクでくせ毛さんに似合う髪型は、軽くてスッキリしたショートヘア。

お手入れがラクでな髪型はショートヘア

襟足がハネるくせ毛さんは襟足をバッサリ短く。

髪の膨らみが気になるくせ毛さんは適度に髪をすいてみましょう。

気になるくせ毛ののお手入れが一気に簡単になりますよ。 

 前髪のうねりは根元から濡らすとお手入れがしやすくなります

くせ毛さんの前髪のお手入れは毎朝大変。

流したい方向に流れていかないのがくせ毛のお悩みのひとつ。

そんなくせ毛さんにおすすめのお手入れ方法は、前髪のうねりを根元から濡らすこと。

根元から濡らすことで、髪の流れが変わりくせ毛が抑えられますよ。

前髪のうねりのお手入れ2ステップ

1、前髪を根元から濡らす

2、流したい方向にドライヤーをかけながらクシでとかす

前髪のうねりのお手入れ

この簡単2ステップでくせ毛の流れを変えられます!

前髪だけ濡らす場合は5分程度で乾きます。

朝の時間がないときでも簡単なくせ毛のお手入れ方法。

しかし、この2ステップでうねったくせ毛が直らない!

そんな頑固なくせ毛のお手入れ方法は?

特に頑固な前髪くせ毛のお手入れ方法

  • ドライヤー前にヘアオイルをつける
  • ドライヤー後にアイロンを使う
  • 仕上げにヘアワックスで髪を整える

この3つのお手入れでキープ力が一気に高くなり、くせ毛を抑えることができます!

くせ毛さんに似合うおすすめの髪型、ショートのお手入れについて

くせ毛さんがお手入れしやすく可愛い髪型、ショートヘア

では、具体的にどんなショートヘアがおすすめ?

理由とお手入れ方法を合わせて詳しく解説していきます!

くせ毛さんに似合うショートとお手入れ方法

小顔効果アップ◎ショートボブ

ショートボブはくせ毛さんにおすすめ

くせ毛で髪の膨らみが気になる方にオススメ、コンパクトなショートボブ。

ひし形にレイヤーを入れると小顔効果アップ!

髪をすきすぎず、襟足を短めにすることでお手入れがラクに。

くせ毛のうねりが気になる場合は、ワックスで無造作ヘアを演出してみましょう。

自然なウェーブで軽い印象に仕上がります。

扱いやすいハンサムショート

くせ毛さんのためのハンサムショート実例

まとまりの良いハンサムショートでくせ毛のお手入れが簡単に。

髪が広がりやすいくせ毛さんにおすすめです。

襟足を短めにしてハネ防止。

長めの前髪を流してバランスを整えて。

ナチュラルなエアリー感!マッシュショート

エアリーなマッシュショート

くせ毛のうねりが気になるあなたに。

うねりを細かいパーマ風に仕上げて軽い印象に仕上げましょう。

毛量を重めにしてまとまりのある髪型に。

襟足短めでくせ毛によるハネやうねりを抑えるお手入れ簡単なショートです。

髪全体にワックスをくしゅっとプラスしてラクラクお手入れ。

ウェーブがナチュラルなエアリー感を演出してくれます。

縮毛矯正やストレートパーマで髪を傷めるよりホームケアを

くせ毛を真っ直ぐにするために、縮毛矯正やストレートパーマをかけたい。

そう考えたことのあるくせ毛さんは多くいらっしゃいます。

しかし縮毛矯正やストレートパーマは髪が真っ直ぐになる分デメリットも。

縮毛矯正やストレートパーマのデメリット

  • 髪へのダメージが大きい
  • 傷みやすい髪質になってしまう
縮毛矯正やストレートパーマは髪が真っ直ぐになる分デメリットも

縮毛矯正で髪を真っ直ぐにできます。

しかし、定期的に縮毛矯正をかけなければくせ毛が元通りに。

ここで注意したいところが、縮毛矯正を続けるほど髪にダメージが蓄積されていきます。

縮毛矯正で薬剤やアイロンの高熱により、髪が乾燥しパサパサに。

乾燥しパサついた髪とは、栄養の少ない弱った髪のこと。

栄養が行き渡らない髪は、細くうねったくせ毛になってしまいます。

以上の理由より、長期的に縮毛矯正を行うことは髪に負担がかかり、くせ毛発生の元に。

無理に髪を真っ直ぐにしてダメージ毛からくせ毛を増やすよりも、自然に髪を健康に保つことがオススメ。

髪本来の健康を取り戻すことで、くせ毛を抑えることができます。

髪本来の健康を取り戻してくせ毛を抑えましょう

自然に髪を健康に保つ方法とは?

  • ストレスのない規則正しい生活をする
  • 栄養バランスの取れた食事をして、髪にも栄養を与える
  • 保湿力の高いシャンプー、トリートメントを使う
  • ヘアオイルで熱や乾燥から髪を保護する

ストレスや偏った食事から髪も不健康に。

体の内側から健康を心がけて、髪の健康も保ちましょう。

また、髪のお手入れに欠かせないシャンプーやスタイリング剤も大切。

髪と頭皮にやさしい成分が入っているかチェックしてみましょう。

髪と頭皮にやさしい成分とは?

  • 天然保湿因子「アミノ酸系」
  • やさしく保湿する「天然オイル」
  • 毛髪補修成分「ヘマチン」「ケラチン」

「アミノ酸系シャンプー」「オーガニックシャンプー」など、ドラッグストアでもよく見かけますよね。

穏やかな洗浄成分が髪と頭皮にやさしいタイプのシャンプーです。

シャンプーとトリートメント、セットで保湿成分の高いタイプを使うのがオススメ。

シャンプーとトリートメント、セットで保湿成分の高いものを使うのがオススメ

仕上げにヘアオイルで潤い成分を閉じ込めて。

毎日髪に使うシャンプー、トリートメント。

保湿成分の高いものを選び、ヘアオイルで保護して健康な髪へ近づきましょう。

健康な髪に生まれ変わって、くせ毛を予防していくことが大切です。

 くせ毛を治す方法、縮毛矯正・パーマは髪に大きな負担になります

髪の毛が真っ直ぐになるほどお手入れが簡単だと思いがち。

しかし、縮毛矯正やパーマで髪が傷むとダメージケアのお手入れも必要になります。

「縮毛矯正やパーマにより、髪がダメージを受ける」と知識のある方も多いでしょう。

では、なぜ髪がダメージを受けるのでしょうか?答えは、縮毛矯正やパーマの仕組みにあります。

縮毛矯正の手順

髪内部のタンパク質の結びつきを切る薬剤を使う

ヘアアイロンで髪を真っ直ぐにする

髪内部のタンパク質が結びつく薬剤を使う

縮毛矯正の原理

「髪内部のタンパク質の結びつき」とは?

  • 直毛の場合:髪のタンパク質同士が真っ直ぐに結びついている
  • くせ毛の場合:タンパク質同士が曲がって結びついている

髪内部のタンパク質が曲がって結びついていると、毛穴が歪みます。

毛穴の歪みからくせ毛が生えてしまいます。

髪を真っ直ぐにする=髪内部のタンパク質の結びつきを真っ直ぐにするということ。

タンパク質同士の結びつきを変えるには、強い薬剤が必要。

髪に浸透させるために、比較的強いアルカリ性の薬剤を使うことが多いんです。

ここで、縮毛矯正により髪に負担がかかりやすい理由を見ていきましょう。

  • アルカリ性の薬剤を使うことが多い
  • ヘアアイロンの高熱によるもの

薬剤とヘアアイロンでしっかりと髪を真っ直ぐにする分、髪への負担が大きいのです。

縮毛矯正とパーマは髪に負担がかかりやすい

では、ストレートパーマはどうでしょう?

実は、ストレートパーマはくせ毛を真っ直ぐにする施術ではありません。

パーマでうねった髪を元に戻す「パーマ落とし」のこと。

くせ毛を真っ直ぐにしたい場合は、ストレートパーマではなく縮毛矯正が正しい施術と言えます。

ストレートパーマの手順は2ステップ。

髪内部のタンパク質の結びつきを切る薬剤を使う

髪内部のタンパク質が結びつく薬剤を使う

パーマのメカニズム

アイロンをかけないだけで手順は縮毛矯正とほぼ同じ。

どちらにしても髪に負担がかかるのは変わりません。

無理に髪に負担をかけるよりも、自然にくせ毛を治してみてはいかがでしょう。

髪のお手入れ方法を変えるだけでも髪質が改善し、くせ毛を抑えられます。

  • 髪や頭皮にやさしい保湿シャンプー、トリートメントを使う
  • 頭皮のマッサージをする
  • ヘアオイルで髪を保護する
髪のお手入れで髪質改善

髪を洗うときに、この3つを意識するだけでも髪の潤いは違ってきますよ。

ショートでくせ毛を活かし、スタイリング剤でおしゃれな髪型に

無理に髪を真っ直ぐにして負担をかけるより、自然に健康な髪を保つことがオススメと解説しました。

では、無理せずくせ毛を活かせる髪型はいかがでしょう。

くせ毛さんにとってショートヘアはお手入れも簡単。

先ほどはカット後のお手入れがラクなショートに焦点を当てました。

お次はスタイリングが簡単な髪型をお伝えしていきます!

忙しい朝に時短できるスタイリング。

休日のお出掛けにも、時間まで寝ていたいくせ毛さん必見!

起きてすぐ5分でできちゃうスタイリング×くせ毛さんに似合うショートヘアを紹介します。

ふんわりマッシュショート

くせ毛さんにおすすめのふんわりマッシュソート

髪がまとまらない、膨らんで重く見えるくせ毛さんにおすすめのショート。

襟足短めにするとくせ毛のハネやうねり防止にもなり、スッキリした印象になります。

髪の根元を無造作に立たせてふんわりさせて、髪全体をまとめて◎

ワックスを使ってくしゅっとさせるとイマドキっぽさUP!

ゆるっとショートボブ

ゆるいショートボブはくせ毛さんにおすすめ
保湿成分の高いワックスがおすすめ

ワックスは硬くて髪が固まってしまうタイプもあるのでご注意を。

ここで意識したいのが、保湿成分の高いワックスを使うこと。

保湿力が高いと髪にもやさしいですし、伸びやすくスタイリングしやすいです。

乾燥や熱からも守ってくれます。

美容師が監修、くせ毛を保湿・毛髪補修してお手入れしやすい髪に

髪のお手入れには欠かせないシャンプー、トリートメント

特に保湿力の高い「アミノ酸系」「天然オイル」配合がオススメとお伝えしました。

スタイリングには保湿効果の高いヘアワックスを。

しかし、たくさんあるヘアケア用品の中からどれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。

今回は特別に、くせ毛さんのために開発されたヘアケア用品をご紹介!

くせ毛をメインに施術してきた美容師監修ヘアケアシリーズ。

それが「プリュムヘアケアシリーズ」

保湿効果の高い「プリュムヘアケアシリーズ」
  • プリュムシャンプー
  • プリュムトリートメント
  • プリュムヘアオイル
  • プリュムヘアワックス

など、日々のお手入れには欠かせないもの。

中でも毎日髪を洗うときに使うシャンプー、トリートメント。

髪を洗いながらダメージケアもできたらいいな、なんて思いませんか?

プリュムシャンプー、トリートメントならそれが実現できるんです!

髪のダメージが気になる場合は、タオルドライで髪の水気を取った後にヘアオイルを

タオルドライで髪の水気を取った後にヘアオイルを

ドライヤーの熱から髪を保護するだけではなく、保湿して潤いを保ってくれますよ。

スタイリングには「プリュムワックス」を。

スタイルをキープすることはもちろん、高保湿成分配合。

  • ミツロウ
  • ホホバ種子油
  • アルガンスピノサ核酸

この3つの保湿成分が、髪をやさしく保護。

無添加(香料、着色料、保存料、アルコールフリー)なので、敏感肌のくせ毛さんやお子さんにも◎

湿気から髪を守り、くせ毛のうねり、パサつき、広がりを抑えてくれるのでキープ力も抜群。

くせ毛さんのために作られたヘアワックスです。

スタイリングには「プリュムワックス」

毛髪補修3点セットならあなたくせ毛がお手入れしやすい髪に

美容師監修のプリュムシリーズをご紹介しました。

「どのヘアケア用品から使えば良いのか迷う」

「効果を実感できるか不安」

そんなあなたのために「毛髪補修3点セット」がオススメ。

特にダメージを抑えたいくせ毛さん必見、毛髪補修に焦点を当てた商品です。

プリュムシリーズ毛髪補修3点セット

  • プリュムシャンプー
  • プリュムトリートメント
  • プリュムヘアオイル
プリュムシリーズ毛髪補修3点セット

プリュムシャンプーの効果

  • 髪を健康に保つノンシリコン
  • 保湿作用の高いアミノ酸系シャンプー
  • 毛髪補修成分「ヘマチン」「ケラチン」配合

プリュムトリートメントの効果

  • 天然オイルで高保湿
  • 天然保湿因子「アミノ酸」トリートメント
  • 毛髪補修成分「ヘマチン」「ケラチン」配合

プリュムヘアオイルの効果

プリュムヘアオイルの効果
  • 無添加(香料、着色料、保存料、アルコールフリー)
  • 3つの毛髪補修成分配合

 イソステアロイル加水分解コラーゲン

 イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)

 イソステアロイル加水分解シルク

プリュムシャンプー、トリートメント、ヘアオイルそれぞれの効果。

各商品保湿成分も毛髪補修成分も多く含まれています。

そんな髪と頭皮をやさしく健やかに補修する3つのセット。

セットで使うからこそ集中ダメージケアができるんです。

プリュムシリーズ毛髪補修3点セットでダメージケアを

1、プリュムシャンプーでやさしく髪を洗いながら保湿

2、プリュムトリートメントでしっとり毛髪補修

3、プリュムヘアオイルでシャンプーとトリートメントの潤いを閉じ込める

使い続けるほど効果が見えてきます。

まずは一週間ほどこの3つのお手入れを続けてみると、髪の指通りが見違えてきますよ。

暖房でや紫外線で乾燥しがちなこの季節。

しっかりと髪のダメージケアをしてくせ毛を改善していきましょう。

くせ毛だからこそしっかりお手入れしてくださいね

くせ毛のお手入れ方法を詳しくお伝えしてきました。

お手入れには、シャンプーやトリートメント、ヘアオイルで保湿することがオススメ。

また、お手入れしやすいショートヘアにチャレンジしてみるのも良いですね。

くせ毛だからこそしっかりお手入れを

最後に、今回の記事をまとめていきましょう。

  • くせ毛がお手入れしやすい髪型はショートヘア
  • うねった髪を根元から濡らして乾かすと髪の流れを変えられる
  • 縮毛矯正、ストレートパーマはくせ毛が真っ直ぐになるが負担も大きい
  • 無理に薬剤で髪を真っ直ぐにするよりも、自然に健康な髪に改善を
  • 保湿効果の高いシャンプー、トリートメントで健康な髪に
  • ヘアオイルで髪を保湿&保護
  • ダメージ集中ケアをしたい場合はプリュムシリーズ毛髪補修3点セットがおすすめ

くせ毛はお手入れが難しいと思っていたあなた。

ダメージケアをしっかりしておけば、そんなことはありません。

保湿して潤った髪で、スタイリングやアレンジなどを楽しんでみてはいかがでしょうか。

-くせ毛
-,

監修者:

関連記事

髪の毛がくせ毛になる原理とは?そもそも原因は何?

「自分のなりたいヘアスタイルになれない」 「サラサラの髪に憧れる」 くせ毛でなかなか自分の理想の髪型になれずお悩みの方も多いのではないでしょうか? くせ毛の悩みを解消するには、くせ毛の原理と原因を知る …

くせ毛男子必見!プール後に髪がうねる!対策は?

夏といえばプールですが、くせ毛にとっては濡れてしまうことで髪の毛がチリチリする、うねるので厄介ですよね。そこで今回はくせ毛でお困りの若い男性に向けてプール後にくせ毛を落ち着かせる対策をご紹介します。 …

くせ毛の原因や種類、特徴を活かしたカットとおすすめのカラーについて

くせ毛の原因や種類、特徴を活かしたカットとおすすめのカラーについて

くせ毛でお悩みのあなたへ、くせのある髪は原因や特徴を知ることで扱いやすくできるんです。 今回は、くせ毛を毎日見てきた美容師がくせ毛の原因・種類・診断方法をご紹介。 くせ毛の原因には、遺伝と後天的なもの …

枝毛の対処方法

髪が枝毛だらけで困っている方必見!対処方法を美容師が解説!

「枝毛だらけの髪を今すぐなんとかしたい」 「枝毛のないキレイな髪になりたい」 このようなお悩みを抱えているあなた。 まさか、美容院のトリートメントを何度も受けたりしていませんか? 実は、一度できた枝毛 …

くせ毛にヘアオイルが効果的な理由とは?おすすめはこれ!

くせ毛用のヘアオイルは傷んだ髪やくせ毛の悩みであるうねりやパサつきを解消してくれるアイテムです。 実際にくせ毛やパサついた髪質のお客様が、たったの数滴のヘアオイルを使用するだけで髪の毛がツヤっとした理 …