カミセツ KAMISETSU.com

美容師が髪悩みを解説する専門サイト

ヘアケア

美容師おすすめの髪のホームケア用品とは?

投稿日:2021年9月27日 更新日:

「キレイな髪になりたいけれど、どんなヘアケア製品を使ったらいいの?」

「お店には市販のヘアケア製品が数え切れないほどあるし、美容師さんにも色々おすすめされるから迷っちゃう」

「美容師さんのように自分でもおしゃれにヘアセットできるおすすめのワックスを知りたい」

そんなヘアケア製品選びにお困りの方必見。

美しい髪を保つには数ヶ月に1度の美容院より毎日のホームヘアケアが重要です。

特にシャンプーやトリートメント、ヘアオイルは毎日使用するので吟味して選ぶことをおすすめします。

そこで今回は、渋谷に美容院を経営開業している美容師Genkiが美容師の視点で選ぶ時のポイント使っていただきいヘアケア製品をご紹介します。

美容室に通わずホームケア、美容師もおすすめの製品とは

ヘアケア製品は肌にやさしいものがおすすめ

現在「頭がかゆい」「髪がギシギシする」「ヘアスタイルがなかなか決まらない」といった人は要注意!

あなたには今使っている市販・美容院のヘアケア製品が合っていない可能性がありますので今すぐ見直すことをおすすめします。

自分に合わないヘアケア製品を使い続けていると髪が扱いにくくなってしまうだけでなく、頭皮や髪へダメージを与えてしまいます。

一生懸命ヘアケアしていたはずなのにいつの間にか頭皮はポツポツ、髪は切れ毛枝毛だらけで美容師もお手上げ状態になってしまっていたなんてことも…。

自分に合わないヘアケアではダメージが悪化する可能性があるので自分に合ったヘアケアがおすすめ

特に髪は死滅細胞ですから一度傷ついてしまうと生え変わるかハサミでカットするまで元に戻ることはありません。

そんな最悪の事態を避けるためには自分に合ったヘアケア製品を使うことをおすすめします。

美しい髪を作るためにはヘアブラシやドライヤー、アイロンなどのツール選びも重要ですが、今回はシャンプートリートメントやヘアオイル、ワックスなどのヘアケア製品について美容師視点で選ぶ方法、製品を紹介します。

  • シャンプー
  • トリートメント
  • ヘアオイル
  • ワックス

あなたにぴったりのヘアケア用品を見つけるためにもぜひ最後までお付き合いください。

カットしたあとのシャンプーを選ぶときはここに注目して選ぼう

シャンプーは特にこだわって選ぼう

ヘアケアの中でもシャンプーは特に美髪作りに重要なアイテムなので美容師自身もこだわっていますし、慎重に選ぶことをおすすめします。

特に美容院で美容師さんにカットやカラーなどの施術をしてもらった後はヘアデザインをキープするため選ぶシャンプーにはこだわって欲しいのが美容師の本音。

ひとことでシャンプーと言っても、ノンシリコンシャンプーだったり紫シャンプー(ムラシャン)などのカラーシャンプーだったり、たくさんの種類がありますから迷ってしまいがち。

ちなみに美容院に行った後、カラー後には紫シャンプー(ムラシャン)を選ぶのがいいのかな、と感じる人もいますが、紫シャンプーはアッシュなどの寒色系の色味を落ちにくくしてくれたりブリーチ後の黄色みを消して綺麗な色味を出してくれたりするシャンプー。

ですから、ダークトーンや暖色系カラーで染めている場合は紫シャンプーを選ぶ必要はありません。

カットやカラーの後は特にシャンプーにこだわって

美容院に行った後に使うシャンプーを選ぶ時に美容師がチェックをおすすめするポイントは以下の4つです。

  • 低刺激なシャンプーであること
  • ダメージケア、ヘアケア力が高いシャンプーであること
  • カラーケアシャンプーであること
  • 保湿力が高いシャンプーであること

「低刺激なものや保湿力がおすすめの市販シャンプーもたくさんあるから、美容師さんにおすすめされたものじゃなく市販品でもいい?」きっとそう思った方もいらっしゃいますよね。

成分に大きな違いがあるおすすめとされている市販品と美容師監修のシャンプーですが具体的に何が違うのかよくわからないあなたのために、違いを美容師の視点で具体的に説明していきますね。

美容師から見たときのおすすめ市販品と美容室監修のシャンプーの違い

市販品と美容師監修シャンプーの違い

おすすめとされている市販のシャンプーは1度でわかる使用感の良さを高めて万人受けする製品にしているのに対し、美容師監修シャンプーは美容師がカットやカラーで作った髪型が長持ちするように作られています。

だから美容師は市販品のおすすめのものより美容師が監修したシャンプーを使っていただきたいのです。

市販品と美容師監修シャンプーの大きな違いは洗浄成分

市販品と比べ美容師が開発したシャンプーが髪型を長持ちさせる理由の一つに洗浄成分があります。

市販シャンプーは泡立ちの良さとコストの面から「高級アルコール系の洗浄成分」を使用しているものが多め。

この洗浄成分はワックスやムース、ジェルなどの落ちにくいスタイリング剤をよく使う人や、皮脂汚れが気になるメンズが多いためメンズシャンプーとしてはおすすめなのですが、洗浄力が非常に強いことからヘアダメージが気になる人や敏感肌の方にはおすすめできません。

美容師が監修・開発したプリュムシャンプー

美容師監修シャンプーは、以下の洗浄成分を美容師こだわりのバランスで配合することで施術後の敏感な髪をやさしく洗いながらケアします。

  • おすすめの洗浄成分とされているアミノ酸系の中でも特に低刺激適度な洗浄力を持つ洗浄成分
  • 赤ちゃん用シャンプーにも使用されるほどのやさしさがおすすめポイントの洗浄成分

美容師監修のシャンプーに入っているヘマチン、ケラチン

美容師が監修したシャンプーは多くの髪のプロがおすすめする低刺激な洗浄成分をベースに毛髪補修成分も2種類配合。

美容師が使うアイロンやコテ、ドライヤーなどの熱、薬剤で傷んだ髪もやさしさがおすすめの洗浄成分で洗いながらしっかり補修します。

美容師監修シャンプートリートメントに配合されているヘマチンで残留薬剤を除去

カラーやパーマ剤に含まれ「ダメージ」「色落ち」の原因になるアルカリ剤を除去する働きもあり、美容師が作った髪型が長く楽しめるように工夫されているので、頻繁にカラーやパーマをしている方にもおすすめですよ。

ノンシリコンでもキシキシせず、シャンプー後のトリートメントが内部に浸透しやすくなっています。

美容師監修プリュムシャンプーについて詳しく知りたい方はこちら。

洗髪後のリンス、コンディショナー、トリートメントの違いについて

シャンプーの後はトリートメントを

シャンプーの後にはトリートメントを使うことをおすすめします。

美容師は「市販のリンス、コンディショナー、トリートメントってなにが違うの?おすすめは?」という質問をされることが多いのですが、まず「リンス」「コンディショナー」「トリートメント」の違いは次の通りです。

  • リンス、コンディショナー:髪の表面を整えてなめらかな手触りにする
  • トリートメント:髪の内部に働きかけて、髪を内部から整える

各メーカー、各市販品でリンス、コンディショナーやトリートメントといったそれぞれの言葉の定義が統一されていないため商品説明を確認するようにしましょう。

シャンプートリートメントを選んでいる女性

美容師としては髪の内部から整えてくれるヘアケア効果があるためシャンプーのあとはやはりトリートメントを選ぶのがおすすめ。

美容師監修のシャンプーにはトリートメントがセットになっているので次でご紹介しますね。

髪の保湿、指通りの良い美容師監修のトリートメント

美容師監修のプリュムトリートメント

美容師監修のトリートメントは、ダメージ補修力保湿力が高いのが特徴です。

美容師監修トリートメントに入っている植物オイル

保湿成分は、近年美容家もおすすめしている「ホホバオイル」「アルガンオイル」などの天然植物オイルをはじめとした希少な保湿成分を贅沢に配合、髪の内部までたっぷりうるおいを与えます。

くせ毛におすすめの美容師監修トリートメント

また、毛髪補修成分としては髪の主成分である「ケラチン」とケラチンにくっつきやすい成分を配合して髪の損傷部位をしっかり集中補修するため、くせ毛やダメージ毛もしっとりしなやかな髪に。

くせ毛ダメージ毛も指通りなめらかな髪に導く美容師監修「プリュムトリートメント」の秘密はこちらで詳しくご紹介しています。

ベタつきが気になる?ヘアオイルはどれを選ぶべき?

シャンプー、トリートメントのあとはヘアオイルを

シャンプー、トリートメントのあとはドライヤーの前にヘアオイルをつけるのがおすすめ。

ヘアオイルは主成分が油分なので一日中髪にとどまり続け、ドライヤー紫外線によるダメージ、摩擦乾燥などから髪を保護してくれます。

髪質を選ぶことなく誰もが使いやすいヘアオイルですが、美容師としては特にくせ毛硬い・太い髪の人におすすめしたいですね。

ヘアオイルはヘアケアだけでなくウェット感や束感を出すスタイリング剤としてもおすすめで、美容師がヘアセットするときにもヘアオイルを選ぶことが多いです。

ヘアオイルはウエットスタイリングに最適

「ヘアオイルは寝る前にも使うからベタつきが気になる」

そんなあなたには浸透力の高い植物オイルの保湿成分を使ったヘアオイルがおすすめ。

髪にスッと浸透してくれるので嫌なベタつきが抑えられています。

自分の髪質に合わせてヘアオイルの量を調節するのもベタつきを抑えるポイントです。

スタイリング・カラーで傷んだ髪を毛髪補修できるヘアオイルを選ぼう

シャンプー後にはヘアオイル

ヘアアイロンやドライヤーでのスタイリング、カラーでの髪のダメージが気になる方におすすめなのは毛髪補修成分配合のヘアケア効果の高いヘアオイル。

くせ毛の場合は湿気で髪がうねるなど水分に左右されやすい性質であること、ヘアアイロンを使ったり美容師のおすすめで縮毛矯正をかけていたりと髪が傷みやすいことから、水は一切含まず毛髪補修成分はたっぷり含んでいるヘアオイルが最適です。

美容師監修のプリュムヘアオイル

美容師監修のヘアオイルは3種もの補修成分と浸透性の高い保湿成分を惜しみなく配合することで髪内部の水分バランスを整え、湿気にも負けないうるおって滑らかな髪に導きます。

苦手な人もいるヘアワックスはスタイリングで外せない

ヘアワックスはスタイリングで欠かせない

美しい髪に見せるには、ワックス、ムースなどのスタイリング剤を使うのがおすすめ。

オシャレなヘアスタイルの人はメンズはもちろん、女性でも基本的にスタイリング剤を使って髪をセットしています。

オシャレな髪型の人はワックスを使っている

美容師は美容院でワックスを使ってセットすることが多く、ワックスは特にパサつきやすいくせ毛やダメージ毛の方にはおすすめのアイテムなんです。

オシャレなヘアセットにはワックスが必須

しかし、おすすめと言われても「使い心地」「匂い」が苦手でワックスを使用していない方も多いのではないでしょうか。

もしかして、ブログなどのキープ力ランキング上位によく掲載されているような市販のハードワックスやファイバータイプのワックスを使っていませんか?

キープ力ランキング常連のハードワックスやファイバーワックスは髪を固めることを重視しているためベタついたり指通りが悪かったり、といった特徴があります。

ロングやボブでやわらかいニュアンスを出したい人やナチュラルなツヤを出したい人はバームタイプのワックスがおすすめです。

美容師監修、広がりやパサつきを抑え髪にツヤも与えるおすすめのワックス

美容師監修プリュムワックス

美容師監修のプリュムワックスは、バームタイプのワックスです。

バームタイプのワックスは数年前から流行し始め、インスタグラムで検索すると2021年現在も「ヘアバーム」のハッシュタグで1.4万件もの投稿がされています。

そんな今も大人気のバームタイプワックスのプリュムワックスは、保湿成分に美容オイルとしてもおすすめの「ホホバオイル」「アルガンオイル」を配合。

髪の内部まで潤いを浸透させることでベタつきを抑えつつツヤのある髪を演出するのでおすすめです。

美容師監修プリュムワックスは髪の内部まで潤いを与える

髪をまとめる目的で配合しているミツロウは高い保湿・保護効果があるため、髪に塗布することでうるおいの層を作り、水分の蒸発をブロック。

また、外部からの湿気の侵入も防ぐことでうねりや広がりも抑えるため、うるおいを逃さず美容師も納得のしっとりまとまりのある髪に。

美容師監修プリュムワックスはうるおいを逃さない

美容師監修のプリュムワックスはほぼトリートメント成分で作られており、ハンドクリームやリップクリームとしても使うことができますのでヘアケアしながらスタイリングしたい方におすすめです。

組み合わせてヘアケアすることで効果アップ

ヘアケアはライン使いがおすすめ

一般的にシャンプー・トリートメントなどのヘアケア製品は、セットで効果を発揮するよう設計されているため美容師としてはライン使いがおすすめです。

市販品でも美容師・美容院のものでも、製品によってアプローチ方法に次のようなが違いがあります。

  1. シャンプーには補修成分は含まず、セットのトリートメントで補修
  2. シャンプーに補修成分を含み、トリートメントにはコーティング剤を配合

もし1のシャンプーと2のトリートメントを組み合わせてしまったら、補修は全くされないことになってしまいますよね。

シャンプートリートメントはセットで使うのがおすすめ

それぞれの成分を見て最適な組み合わせを選ぶことができれば他の組み合わせで使用しても良いのですが、そういった判断をするのは美容師でもなかなか難しいですから市販品や美容師、サロンのセット商品はそのまま使うのがおすすめですよ。

毛髪補修3点セットの相乗効果について詳しく紹介します

今までご紹介した美容師監修の「プリュムシャンプー」「プリュムトリートメント」「プリュムヘアオイル」もセットで使用することでトリートメント・毛髪補修効果がアップするよう設計されています。

それが毛髪補修3点セット。

美容師監修の毛髪補修3点セット

毛髪補修3点セットはくせ毛専門の美容師が1万人以上のくせ毛さんのカウンセリングを通して開発したくせ毛ケアに必要な3つを満たすサロンクオリティのホームヘアケアセットです。

  • 洗う
  • 補修する
  • うるおす
美容師監修毛髪補修3点セットは全てに毛髪補修成分配合

シャンプー、トリートメント、ヘアオイルの全てに毛髪補修成分を贅沢に配合。

インバス(シャンプー、トリートメント)からアウトバス(ヘアオイル)まで、くせ毛が「パサつく」「うねる」「広がる」原因であるヘアダメージにアプローチする一貫した成分設計で、シャンプーとトリートメントだけでは補いきれなかったヘアダメージも補修し頑固なくせ毛も扱いやすく導きます。

  1. シャンプーで「補修しながら洗う」。
  2. トリートメントで「補修しながらうるおす」。
  3. ヘアオイルでシャンプートリートメントの必要成分を「補修しながら閉じ込める」。

この鉄壁の3ステップで徹底した補修・くせ毛ケアが可能になるのです。

なんとトレンドに敏感な大人の女性に大人気の女性誌「オトナMUSE」で「くせ毛改善部門第1位」も受賞しているほど話題沸騰のヘアケアアイテムです!

美容師が開発したおすすめ3点セットを利用中のお客様からの口コミ

実際に美容師監修くせ毛におすすめの毛髪補修3点セットをご利用いただいたお客様の口コミを少しだけご紹介しますね。

口コミ
A様(30代女性)硬くて太いくせ毛でお風呂上がりや湿度の高い日にはすごい髪型になるのが嫌でくせ毛に良いシャンプーを探していました。ヘアオイルまで使用したところ、ゴワゴワの髪がなめらかになって驚きました!
市販ではこのレベルはないと思う!
N様(20代女性)美容師さんにおすすめされたサロン商品は毎回試すなどヘアケアには惜しみなく投資してきましたが、こちらの商品はダメージ補修力や保湿力が非常に満足できる仕上がりで費用対効果も抜群だと思います。これからもリピートさせていただきます。
Y様(30代女性)2ヶ月ごとのカラーリングで髪のダメージが気になり、3点セットを試してみました。シャンプーは泡立ちが市販のものと比べて弱めで不安だったのですが、トリートメントをつけてみたらトゥルントゥルン!今まで使っていたものと全然違いました!
ドライヤー前にヘアオイルをつけたらいつもより確実にしっとりしてお風呂上がりに気になっていた広がりも抑えられました!
香りは弱いのでいい香りのヘアケアを使いたい人には向かないかなという気はしますが、効果を求めている人にはおすすめです。

自分に合わないヘアケアではバサバサギシギシの残念ヘアに…。

ヘアスタイルがうまくいかないとなんだか気分も沈んでいく…。

そうなってしまう前に早めにヘアケアの見直しをするのがおすすめです!

くせ毛専門美容師がくせ毛のために開発した「プリュムシャンプー」「プリュムトリートメント」「プリュムヘアオイル」がセットになった「毛髪補修3点セット」が今なら初回限定約65%OFFでお試しいただけます

ヘアダメージが気になる」
美容師開発のヘアケアを使ってみたい」
くせ毛におすすめの製品を探している」

そんなあなたはこのチャンスを逃さずにぜひ一度試してみてください!

美容師監修開発の毛髪補修3点セット

ヘアケア用品は美容師がおすすめするものを選んで美髪を手に入れよう

今回は美容師の視点でヘアケア製品を選ぶ方法、シャンプートリートメント、ワックスなどのヘアケア製品をご紹介しました。

美容師としては、市販の製品でも美容師、サロンの製品でもまず肌へのやさしさをチェックすることをおすすめします。

理由は、髪にダメージを与えないため。

その上で、自分が求めている使い心地の製品を選ぶのがおすすめ、美髪に近づくポイントですよ。

選ぶのが難しい方はぜひ美容師に相談して自分に合ったヘアケアを使ってみてくださいね!

-ヘアケア
-,

監修者:

関連記事

ヘアアイロンで髪が傷む

美容師が教える!ヘアアイロンによるダメージを補修する方法

「ヘアアイロンを使うようになってから枝毛が増えた」 「なんだか髪がパサパサになってきた・・・。」 綺麗な髪になりたくて、毎日ヘアアイロンで髪をスタイリング。 でも、気がつけば髪がゴワゴワ・・・。 そん …

エアコンによる髪の乾燥について

冷房は髪がパサつく原因に?美容師が教える対処方法

『エアコンで髪がパサつく。そんなお悩み冬に限った話ではありません。』 そう語るのは、ヘアケアに詳しい美容師の藤川さん。 湿気が多い夏。エアコンでも髪がパサつくということを知っていますか? エアコンは冷 …

紫外線が髪に与える影響

髪の毛に日焼け止めって必要?紫外線の影響について

日差しがまぶしく感じられるようになってくると気になるのが”日焼け”。 体の中で最も紫外線が当たる場所ってどこかわかりますか? 正解は頭(頭皮や髪)です。 頭は体の中で最も高い場所にあるため、髪の毛の浴 …

【メンズ】硬い髪を柔らかくする方法と対策について

髪が硬いとふんわりした髪にするのも難しくなりせっかくのヘアスタイルを楽しめなくなりますよね。このように悩める男子のために硬い髪を柔らかくしてヘアスタイルを楽しめる『とっておきの方法』についてご紹介しま …