カミセツ KAMISETSU.com

美容師が髪悩みを解説する専門サイト

トリートメント

美容師がおすすめするならどんなトリートメントが良いか質問してみた

投稿日:2021年10月12日 更新日:

「トリートメントは種類が多すぎて何を選ぶべきかわからない」

「ドラッグストアで購入できる市販のプチプラトリートメントでも効果ある?」

「ひどく傷んだ髪におすすめのトリートメントを知りたい」

こんなお悩みありませんか?

トリートメントは美髪を作る上でとっても重要なアイテム。

自分に合わないトリートメントを使ってしまうのはとってももったいないです!

そこで今回は渋谷CALAMARIの代表Genkiが、美容師視点で使っていただきたいトリートメントをご紹介します。

洗い流さないトリートメントっておすすめですか?美容師からの回答

トリートメントといえばインバスとアウトバス


おそらく多くの方が「トリートメント」と聞いてイメージするのはインバストリートメント洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の2つではないでしょうか?

美容師という職業柄、「インバストリートメントと洗い流さないトリートメントは何が違うの?どちらを使ったらいいの?」という質問も結構たくさん頂きます。

結論、どちらも使うのがおすすめですよ。

なぜなら、インバストリートメントと洗い流さないトリートメントは働きが異なるから。

では次で、インバストリートメントとの違いを含め洗い流さないトリートメントについて詳しく解説しますね。

洗い流さないトリートメントとはどのようなもの?その特徴を解説します

インバストリートメントは洗い流すトリートメント

インバストリートメントと洗い流さないトリートメントの違いは、洗い流すかどうかだけではありません。

インバストリートメントは、その名の通りお風呂の中で使用するトリートメントです。

濡れた髪はキューティクルが開いた状態であるために、シャンプー後に使用するインバストリートメントは髪の内部まで浸透しやすいと言えます。

ですから、頻繁なカラーリングや縮毛矯正などによる髪の深刻なダメージでお悩みの方や、髪の内部から補修ケアをしたい方はインバストリートメントが欠かせません。

洗い流さないトリートメントは髪の表面のケアにおすすめ

一方、洗い流さないトリートメントはお風呂の外で使用するもので、洗い流しません。

インバストリートメントより油分が多いため、髪の表面の保湿効果が高いのも特徴の一つ。

髪の内部より、髪の表面を整える効果がメインです。

  • 髪を保湿
  • 髪を外部刺激から保護ダメージ予防
  • 濡れ髪、まとまりヘアなどのスタイリング
  • スタイリング前の髪の下地を作る

洗い流さないトリートメントは、上記のように使い方や使うタイミング、選ぶものによって様々な役割をこなす便利なヘアケア製品です。

製品によっては補修効果のある成分を配合しているものもあります。

ヘアダメージにお困りの方は髪がパサパサしやすく、健康毛よりも傷つきやすい性質がありますから、インバストリートメントに洗い流さないトリートメントをプラスするのはとてもおすすめです。

内部からの補修&保湿」「一日中パサつきを抑える&ダメージ予防」でトリートメント効果を高めることができますよ。

洗い流さないトリートメントは種類が多い

髪を保護・保湿したりスタイリングしたりと、非常に便利な洗い流さないトリートメントは、市販のものや美容師、サロン商品など数多くの商品がありますから絞り込むのが難しく、迷ってしまいますよね。

「市販の洗い流さないトリートメントと美容師、サロンの洗い流さないトリートメントはどちらがいいのかな?」と疑問を抱えている方もいらっしゃるはず。

美容師監修の洗い流さないトリートメントと市販の洗い流さないトリートメントはどちらが良いのか、次でご説明しますね。

美容師が監修した洗い流さないトリートメントと市販品、どっちがおすすめ?

市販と美容師監修の洗い流さないトリートメントはどちらがおすすめ?

美容師が監修した洗い流さないトリートメントと市販品、どちらを選ぶのがおすすめかと聞かれれば美容師が監修した洗い流さないトリートメントと答えます。

しかし、コスパの良い市販品は手に入りやすく便利でとっても魅力的ですよね。

美容師が監修した洗い流さないトリートメントとの違い、美容師監修の洗い流さないトリートメントを使っていただきたい理由をお話しする前に、まずはコスパの良い市販品の洗い流さないトリートメントランキングをご紹介しますね!

美容師が選ぶ市販の洗い流さないトリートメントランキング、それぞれの評価

市販の洗い流さないトリートメントランキング

美容師が選ぶ市販の洗い流さないトリートメントランキングトップ3

  1. BOTANIST:ボタニスト ボタニカルヘアオイル(ダメージケア)
  2. MILBON:ミルボン エルジューダ エマルジョン+
  3. La CASTA:ラ・カスタ アロマエステ ヘアエマルジョン

※美容師は製品の選び方を監修しています。本記事に掲載している製品は美容師が選んだものではなく、カミセツ編集部が独自にピックアップ・ランキングしたものです。

BOTANIST:ボタニスト ボタニカルヘアオイル(ダメージケア)

https://botanistofficial.com/shop/g/gbtn003-btn19125ho/

美容師が選ぶ市販の洗い流さないトリートメントランキング第1位は「BOTANIST:ボタニスト ボタニカルヘアオイル(ダメージケア)」。


この洗い流さないトリートメントは、アルガニアスピノサ核油、ツバキ種子油、ホホバ種子油、ヒマワリ種子油、サルビアヒスパニカ種子油といった植物オイルを豊富に配合しており、保湿力が高い洗い流さないトリートメントです。

「メドウフォーム-δ-ラクトン」という熱により補修効果を発揮する成分を配合しているため、スタイリングでよくヘアアイロンを使う方におすすめ。

MILBON:ミルボン エルジューダ エマルジョン+

https://www.milbon.co.jp/brand/detail/52

美容師が選ぶ市販の洗い流さないトリートメントランキング第2位は「MILBON:ミルボン エルジューダ エマルジョン+」。

この洗い流さないトリートメントは、エマルジョン(ミルク)タイプで、洗い流さないトリートメント初心者でも扱いやすいのがポイントです。

ベタっとせず、髪を柔らかく整えてくれます。

毛髪補修成分として、髪の主成分であるケラチンを配合していますからダメージが気になる方におすすめです。

 美容師が選ぶ市販の洗い流La CASTA:ラ・カスタ アロマエステ ヘアエマルジョン

https://shop.lacasta.jp/shop/g/g05070/


美容師が選ぶ市販の洗い流さないトリートメントランキング第3位は「La CASTA:ラ・カスタ アロマエステ ヘアエマルジョン」。


この洗い流さないトリートメントは、ホホバ種子油やバオバブ種子油などの保湿力・補修力の高い植物オイルを使用しています。


シリコン配合で手触りはサラッとするのにまとまるため、ベタつきが苦手な方におすすめのヘアオイルです。


特に髪が太い人くせ毛さんにおすすめですよ。

ランキングはいかがでしたか?

説明を見て「市販品でも良いのでは?」と思う方もいらっしゃるはず。

そんなあなたのために、美容師監修の洗い流さないトリートメントと市販の洗い流さないトリートメントの違いを具体的に解説しますね。

何が違う?市販品トップランキングと美容師開発のアウトバストリートメント

市販美容師監修
たくさんの方に合うように作られているお悩みや髪質にピンポイントに合わせて作っている


市販のアウトバストリートメントと美容師監修のアウトバストリートメントの大きな違いの一つには、上の表のように「たくさんの人に合う」「特定の人にピンポイントで合う」という点があります。

実際にランキング上位の市販品をいろいろ使ってみたけど、あまり違いがわからなかった経験がある方もたくさんいらっしゃるのでは?

美容師監修の洗い流さないトリートメントはお客様の悩みにピンポイントに働きかける

美容師監修のアウトバストリートメントは美容師がたくさんのお客様の髪を触って、お悩みを聞き、その理想を叶える、悩みが解消するように開発しているもの。

ですから、髪悩みがある人には美容師監修の製品がおすすめと言えるのです。

アウトバストリートメントは主に「ダメージケアをしたい」、「パサつきをケアしたい」方が使用するアイテムのため、重要なポイントは以下の3つ

  1. ダメージ予防ケア成分が配合されていること
  2. 保湿力が高い成分が使われていること
  3. 保存料や合成着色料、合成香料、アルコール無添加

これらを全てクリアしているのが美容師監修プリュムヘアオイルです。

美容師監修のプリュムヘアオイル

プリュムヘアオイルはなんと髪の主成分である「ケラチン」に加え「シルク」と「コラーゲン」を合わせた3種の補修成分が高配合されています。

美容師監修プリュムヘアオイルは補修成分を高配合

「ケラチン」は髪の主成分で、損傷した髪の代わりとなり傷ついた毛髪を集中的に補強、「コラーゲン」と「シルク」は、しなやかな皮膜を形成することで表面までしっかり髪を補いますから、キューティクルのダメージが気になる方にもおすすめの成分です。

美容師監修ヘアオイルの保湿成分


保湿成分としては、世界一栄養価が高い果物としてギネスブックにも登録されている「アボカド油」、髪を柔らかくしなやかにする「マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル」を配合。


これらのオイルは高い保湿力はもちろん浸透性も非常に優れており、ベタつかずサラサラなのに毛髪内部までうるおいを届けパサつきを抑えることに成功しました。


しっとりさせたいけどベタつくのは嫌な方におすすめです。

プリュムヘアオイルは髪を滑らかに整える


また、コラーゲンシルクが髪の表面で皮膜を形成することで表面の凹凸を包み込み、手触りが気になるくせ毛ダメージ毛でもつけた直後からうるおってなめらかな手触りに。


洗い流さないため一日中髪の構造を補いながら、優れたトリートメント効果でキューティクルを保護できるプリュムヘアオイル。

プリュムヘアオイルは、合成香料、着色料、保存料、アルコールフリー、無添加の自然派ヘアオイルですから、おやすみ前にも安心して使うことができます。

美容師監修プリュムヘアオイルは熱からも髪を守る


自然のSPFを持っている「アボカド油」を使うことで紫外線ダメージからも保護。


ドライヤーやアイロンの熱から守る作用もあるため、ダメージ予防、補修効果が欲しい方に使っていただきたいヘアオイルです。


シャンプーやトリートメント、その他のヘアケア用品は組み合わせが重要

ヘアケア製品市販、美容師製品にかかわらず組み合わせが重要

ヘアケア製品は一般的にライン使いすることで効果がより発揮されるように作られています。

理由は、市販品でも美容師・サロンのものでも、製品によって髪へのアプローチ方法が違うため。


もちろん、それぞれの成分を見て自分に合った組み合わせを選ぶことができる方であればライン使いではなくバラバラでOKですが、それは美容師でもなかなか難しいので基本的にはライン使いするのがおすすめですよ。

美容師監修洗い流さないトリートメントダメージ毛を美しく見せる


先程ご紹介したプリュムヘアオイルは補修&保湿で「ダメージを受けやすく、パサつきやすいくせ毛」や「ダメージ毛」を美しくする効果があります。

ですから、シャンプーとトリートメントも補修保湿効果の高いものを選ぶことでより高いヘアケア効果を引き出すことができます。

プリュムヘアオイルと相乗効果を生み出す、プリュムシャンプー、プリュムトリートメント、プリュムヘアオイルがセットになったものが毛髪補修3点セットです。

美容師が開発した毛髪補修3点セットを紹介します

美容師監修の毛髪補修3点セット

毛髪補修3点セットは美容師が現場でお客様とカウンセリングをして開発したサロンクオリティのホームヘアケアセットです。

髪悩みで多いのはくせ毛やダメージ毛。これらのケアに欠かせないポイントは補修保湿です。

毛髪補修3点セットは、「くせ毛」「ダメージ毛」のために以下の3つに着目し、手強い髪質でも扱いやすい髪質に導きます。

  • 洗う
  • 補修する
  • うるおす


なんとトレンドに敏感な大人の女性に大人気の女性誌「オトナMUSE」で「くせ毛改善部門第1位」も受賞しているほど話題沸騰のアイテム!

美容師監修プリュムヘアケアシリーズはメディアでも掲載

詳しくは以下でご紹介しているのでぜひご覧くださいね。

実際に美容師監修毛髪補修3点セットをご利用いただいたお客様からは以下のようなお喜びの声が続々届いています。

口コミ
A様(30代女性)硬くて太いくせ毛でお風呂上がりや湿度の高い日にはすごい髪型になるのが嫌でくせ毛に良いシャンプーを探していました。ヘアオイルまで使用したところ、ゴワゴワの髪がなめらかになって驚きました!
市販ではこのレベルはないと思う!
N様(20代女性)美容師さんにおすすめされたサロン商品は毎回試すなどヘアケアには惜しみなく投資してきましたが、こちらの商品はダメージ補修力や保湿力が非常に満足できる仕上がりで費用対効果も抜群だと思います。これからもリピートさせていただきます。
Y様(30代女性)2ヶ月ごとのカラーリングで髪のダメージが気になり、3点セットを試してみました。
シャンプーは泡立ちが市販のものと比べて弱めで不安だったのですが、トリートメントをつけてみたらトゥルントゥルン!今まで使っていたものと全然違いました!
ドライヤー前にヘアオイルをつけたらいつもより確実にしっとりしてお風呂上がりに気になっていた広がりも抑えられました!
香りは弱いのでいい香りのヘアケアを使いたい人には向かないかなという気はしますが、効果を求めている人にはおすすめです。

これほど多くのお客様にご満足いただけるのは、美容師が「くせ毛」「ダメージ毛」のために補修&保湿効果にこだわって作っている製品だから。

大人気の美容師監修毛髪補修3点セットが、今なら初回限定約65%OFFでお試しいただけます!

「せっかくヘアケアするなら美容院のヘアケア製品で効果を実感したい」
「美髪作りのためなら妥協したくない
「パサパサのダメージ毛を卒業して美しい髪を手に入れたい」

そんなあなたはこのチャンスを逃さず、今すぐお試しください。

美容師がおすすめするならどんなトリートメント?まとめ


今回は美容師視点で使っていただきたいトリートメントをご紹介しました。

トリートメントにはインバストリートメント洗い流さない(アウトバス)トリートメントがありますが、これらはそれぞれ役割が異なるため両方使うのがおすすめです。

ヘアケア製品は髪質やお悩み、理想の使用感や髪の状態に合わせて選ぶことが大切で、ライン使いすることでその製品の効果を最大限引き出すことができます。

お気に入りのトリートメントを見つけて美しい自分の髪の毛にウキウキするような毎日を送ってくださいね!

-トリートメント
-, ,

監修者:

関連記事

美容室の髪質改善トリートメントはくせ毛に効果はある?美容師解説!

髪質改善トリートメントってよく聞くけど実際どうなの? 「髪質改善トリートメントを受けたら髪が傷んでしまった」 「髪質改善をしたのに、くせ毛がいつまでも治らない」 最近このようなお悩み相談をいただくこと …

毛先のパサつき対策!トリートメントなしで綺麗に見せる方法をご紹介!

パーマやカラーの繰り返しで毛先が傷んでパサパサ・・・。 美容師に相談したらその場でトリートメントをすすめられたけれど、1回トリートメントしただけで本当にパサつきが改善するの? 今回は、東京で活躍する美 …

切れ毛対策は自宅で?ダメージ毛に美容室トリートメントは不要って本当?

普段のヘアアイロンやカラー、ブリーチによって髪はダメージを受けます。最初はパサつき、広がりから始まり、最終的には髪の毛が裂けて枝毛、切れ毛となります。 切れ毛とはダメージが最終段階へ到達したサインです …