『MEN’S NON-NO』(メンズノンノ)の専属モデルとして活躍中の清原翔さん。モデルだけでなくドラマや映画でもその人気が高く、若いメンズ世代のファッションやヘアスタイルのお手本となる存在と言えます。清原さんの髪型の特徴といえば『くしゅくしゅとしたオシャレな髪型』ですよね。あの甘いニュアンスな印象のクシュっとした髪型に憧れるメンズも多いはず。今回は、そんなメンズがなりたい清原翔さんの髪型について解説します。
◆この記事はこんな方にオススメ
✔清原翔さんの髪型について深く知りたい
✔自分でもなれる清原翔さんの髪型、スタイリング方法を知りたい
清原翔さんの髪型を解説!
引用:https://www.mensnonno.jp/
クシュっとした髪型が特徴の清原さんですが、パーマでおしゃれに演出していると思いきや、実は天パなんです。天パでもかっこいい!羨ましいです。この写真をご覧下さい。
普段はパーマを思わせる髪型ですが、このようにシャキっとしたスタイリングをしても天パだとどうしても隠せない部分があるのです。役作りだから定期的にパーマをかけていると思っている方も多いと思いますが、そうではないですね。反対に、あまり芸能人や俳優の方は、美容室でパーマをかけたり髪色を変えたりしないんです。
なぜなら、パーマをかけたり髪色を変えることで、髪が傷んでしまいツヤや清潔感がないように見えてしまうからです。特に清原翔さんはメンズモデルですから、人前でお手本となるように見せることが仕事で綺麗や清潔さが求められますか。
髪にツヤがある方が清潔さはもちろん、男の魅力も感じられると思います。
引用:https://www.mensnonno.jp/
つまり、パーマをかけなくても自身のくせ感を生かせば、清原翔さんのようなオシャレでモテる髪型を演出することができるということです。反対に直毛の方は、くせ感を出すためスタイリングの際にヘアアイロンでカールを作る作業が発生しますから、朝のセット時間の事を考えるとパーマをすることをおすすめします。
それに、毎日ヘアアイロンを使うと髪に熱を加えることになりますから、キューティクルが傷つきツヤが失われることに繋がります。つまり、清原翔さんのようなオシャレでツヤ・清潔感のある髪型を求めるのであれば、ヘアアイロンで毎日スタイリングするのは、時間と髪のダメージの面から見た時にあまり有効とは言えないです。
清原翔さんの髪型!セットしないとくせ毛感がでる?
天パの髪質は髪型で印象がかなり変わってきます。
引用:https://www.mensnonno.jp/
イケメンの清原翔さんですが、このように髪をセットしていないとくせ毛感が目立ちますね。ラフな洋服や雰囲気のいい写真にはもってこいな髪型です。こちらの写真はモデル仲間と日常の雰囲気を撮影したものですから、あえていつものモデル仕事と違ってそこまでスタイリングの意識はしてのでしょう。
確かに、天パやくせ毛のかたは髪にボリュームが出がちですし、スタイリングはしっかりしないと中途半端な仕上がりになってしまいます。清原翔さんのようにミディアムな髪の長さでここまでのくせ感があると、セットには時間がかかりそうですね。
一方、こちらの写真をご覧ください。
見てわかるようにスタイリングでしっかり整えると「清潔感のある男性」という印象を受けると思います。前髪を上げることもポイントですね。
天パやくせ毛だと前髪をまっすぐ下ろすとミステリアスな雰囲気に。逆に前髪を上げると爽やかな印象になります。前髪を完全にかきあげなくても横に流すようにセットするだけでも清潔さはあがり、印象はガラリと変わります。
一般の方ですと天パやくせ毛の場合はそのままの毛質だとどうしても清潔感にかけてしまいまから、スタイリングの大切さが清潔さと密に関係しているかがこの例でわかるかと思います。
引用:https://www.mensnonno.jp/
引用:https://www.mensnonno.jp/
時にはこのように帽子をかぶって敢えてセットをしないということも時間を抑えられますし、オシャレに決まるのでアリだと思います。それにワックスをつけない分、髪に余計な負担をかけないので、ちょっと街をふらっとしたり、コンビニへ出かけたりする時などは良いかもしれません。
くれぐれも、ワックスつけて帽子をかぶらないように。髪にくせがついてしまい、髪を洗わないと修正不能になることも。ちなみにワックスの香料と汗が混ざると「おじさん臭」を発生しますから、不快なニオイで相手に与える印象をダウンさせてしまう可能性があります。
それにニオイだけでなく薬品による頭皮の痒みやかぶれにもつながりますので、ワックス+帽子はあまりおすすめしません。
清原翔さんの髪型!スタイリングにはワックス選びが重要?
どうしても天パの方は、パサつきのあるように見えたり、広がったボリュームのある髪質になりがちです。
引用:https://www.mensnonno.jp/
清原翔さんのようなモデルさんは、「専属スタイリストの方がいるから清潔感が出せてオシャレにセットができるんじゃないか?」と思っている人も少なくないと思いますが、実は、ヘアアイロン、ドライヤー、使っているワックスによっても仕上がりは変わってきます。確かに「スタイリストさんの実力と経験でオシャレに演出している」は間違いではありません。
どんなに腕の良いスタイリストさんでも、ツヤのある髪に見せるためにはツヤが出るワックスを使用します。例えば、こちらのヘアスタイルをご覧下さい。
引用:https://www.mensnonno.jp/
この髪型は、少しハードでツヤの出るタイプのワックスを使用しています。よく見ると、天パの特徴でもある「広がり」や「パサパサ感」を抑えるスタイリング剤を使っていることが分かります。
マットなハードタイプのワックスではツヤがあまり出ず、スタイリングの際にキシキシと引っかかりやすくなるため、セットが難しく感じる場合もあります。それに、髪が引っかかったりすると抜け毛にもつながりますから。
それに、ファイバータイプやクリームタイプのワックスの中には柔らかすぎるものもありますが、あまり柔らかすぎると、まとまりのある仕上がりになりにくいという欠点もあります。
つまり、広がりやパサつきを抑えるには専属スタイリストさんのようなプロ並みのスタイリング技術がなくても、ワックス選びで仕上がりが変わってくるということです。ギシギシと髪に引っかかるものだと切れ毛や抜け毛の原因になりますし、指通りの良いワックスの方がセットも楽になります。
これは、他の芸能人やモデルさんの髪型を真似したいという時も同じことで、清原翔さんのような清潔感のあるオシャレでまとまった髪型に仕上げたい場合は、指通りの良いツヤの出るスタイリング剤の使用がオススメです。
清原翔さん風の髪型!スタイリング方法は?
前提として、髪にパーマをかけて髪にくせを出しておきましょう。直毛の人はパーマをかけておくことで、アイロン不要でスタイリングが楽になりますよ。天パやくせのある髪質の方は、自然なままを活かせることができます。使用するワックスはファイバーかクリームタイプのもので、広がった髪にまとまりを出すため、ホールド力があるものがおすすめ。
◆清原翔さん風の髪型、セット方法
1.髪全体を濡らしましょう
2.タオルドライで優しく揉み、8割程度をドライヤーで乾かしましょう
⇒前髪を上げる際は、下から根元へドライヤーを当てる感じで。
3.ワックスを手にとり髪全体を揉むようににセット
⇒バック→サイド→トップの順でつけていく
4.最後に毛束を出すために毛先をつまんで完成
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、清原翔さんの髪型を解説しました!
パーマでおしゃれを演出しているのではなく、自らの天パを生かしてオシャレに見せていたということです。
ワックス選びも天パを活かして綺麗に見せる大切なポイントなのです。
天パやくせ毛の方が、清原翔さんのように自分の髪を自然でありのままに表現できるので、ぜひオシャレでくしゅっとしたツヤのある髪型にチャレンジしてみてください。

1992年生まれ。東京原宿表参道エリアでフリーランススタイリストを経験後、渋谷に美容室CALAMARIをオープン。ブリーチ、カラー、パーマといった施術はもちろん、ヘアカット技術にも定評があり、21歳で独立。
現在は美容室オーナーでありながら、Webメディア「カミセツ」の監修美容師もこなすなど理美容の知識も豊富な髪の専門家。