気になる就活中のヘアスタイル。
おしゃれでかっこいい髪型にしたいけど、清潔感を出すのが一番。
就活の髪型はツーブロックショート、刈り上げ、お団子やロングはNG?

オンラインでの就活面接が増えてきたとはいえ、面接官は外見を気にするもの。
そんな時は髪型にも手を抜かずに、いかに好印象を与えるかがポイント。
身だしなみを整えることで内定を得られる可能性は格段にアップします。
逆に見た目の印象が悪いと就活で不採用になることも。
今回は、就活で面接官の心を掴める髪型と、NGな髪型について美容室が詳しく解説していきます。
就活の髪型の基本、黒髪で前髪は上げておでこを見せて襟足はスッキリ
就活において、面接官は髪型を気にするって本当?
就活中は、長めの髪型やおだんご、ウルフカットヘアアレンジはNG?
特に公務員は就活での髪型が見られている?
就活中、インターンシップでも髪型は見られているもの。
態度や言葉遣いの他にも、就活中は髪型や見た目もよく見られており、合否に影響があります。
就活中、高校生のような髪型にしないとダメ?
そんなところも気になりますよね。
就活中におすすめの髪型は男女共に「黒髪」です。

なぜなら、清潔感を与えるため就活において必須な髪型と言えるからです。
黒髪は就活の髪型の基本。
では、他に就活において基本的な髪型とはどんなものでしょうか?
- 黒髪
- おでこが見える髪型
- 男性の場合は襟足をスッキリさせる
- 女性の長髪はポニーテールにする
就活の髪型で、基本的に共通することは「顔まわりをスッキリさせる」こと。
マイナビなどの就活サイトにも、就活中ふさわしい服装や髪型が載っています。
顔まわりを出して表情が見える髪型が、就活にはふさわしいのです。
逆に、前髪が長くて髪全体がボサボサな見た目はどうでしょう?

清潔感のない就活生に見えてしまいますよね。
面接官は就活生の態度や言動だけではなく、表情も見ています。
表情をよく見えるようにするためにも、顔まわりに髪がかからない髪型がおすすめです。
人の印象は見た目が9割、就活の際は髪型・身だしなみをしっかりと
「人は見た目や声で90%判断する」という有名な言葉があります。
まさにそうで、就活時の面接では「見た目」で人の印象が決まります。
実際に”メラビアンの法則”というものがあります。
アメリカの心理学者が、態度や感情などのコミュニケーションについての研究をしました。
その結果、下記のような内容を記しています。
- 見た目などの視覚情報:55%
- 話し方や声の大きさなどの聴覚情報:38%
- 話の内容などの言語情報:7%
すなわち、7%の話の内容ばかりをこだっていては就活では効率が悪いのです。
身だしなみや髪型を整えれば、就活での第一印象が良くなる。

まずは就活中の見た目で印象を良くすることが就活においては大切なのです。
「人を見た目で判断するなんて」
「話す内容に中身がなかったら意味がない」
と感じる方も多くいらっしゃいます。
しかし、就活生は決められたわずかな時間内で最大限に自分の良さを見せることも大切。
就活で見た目を好印象にすることが、面接官の心を掴み内定に近づく必須条件の1つです。
就活でおすすめの髪型はおでこを見せてサイド・襟足をスッキリさせる
就活中は見た目でその人の印象が決まり、髪型も重要視されるところ。
実際に髪型を変えてイメチェンをする人もいらっしゃいます。
就活の髪型は、第一印象を左右する大切な要素なのです。
今回はイメチェンで清潔感抜群の好印象カットを施したお客様をご紹介します。
◆カット前

カットから1ヶ月。
くせ毛ということで、少しでも伸びると髪全体が膨らんでしまうのがお悩み。
膨らみ、チリチリ感が目立ってしまうのが気になります。
後ろはこのような感じです。

◆カット後

後ろからも見てみましょう。

カット前とカット後の写真。
どちらが「就活において良い印象を与えている」でしょうか?
もちろん、カット後の写真。
くせ毛であっても、無理にアイロンで伸ばす必要はありません。
今回はカット後、くせ毛を綺麗に見せるワックスをつけただけ。
くせ毛さんの場合は、くせ毛に合ったカットをしないと膨らみがち。
なぜカットして1ヶ月で膨らんでしまうのか?
それは、毛量を減らすカット方法に原因があります。
くせ毛には下記のようなコンプレックスが。
- 膨らみやすい
- ボリュームが多い
そんなくせ毛を解消するためにはカット技法も大切です。
一般的にはすきバサミで毛量を減らします。

それはすきバサミを使うことで美容師としてはラクで時短できます。
しかし、均一に梳いてしまってはすぐに毛量が多くなって清潔感がなくるもの。
そのような場合、いくら時間や労力がかかっても、すきバサミだけで大きな束感が出せるだけ。
僕は束感を出したいからそう切るわけではなく、くせ毛を綺麗に見せるために必要なことです。
就活においても、好印象を与えるポイントをしっかり抑えるカット方法です。
これはダメ!気をつけるべきヘアスタイルや身なり・服装について
就活で最もNGな身なりは「清潔感がない」見た目。
髪型でも服装でも、ボサボサ感のある見た目は就活でNGです。
ボサボサ感のある見た目とは?
具体的に挙げていきましょう。
- 顔が隠れる髪型
- 洗っていない髪
- とかしていない髪
- 服がシワだらけ
- 服に穴が空いている

服の汚れや破損、髪型が臭う、整っていない場合は清潔感がありません。
就活において、このような見た目は一般常識がないと見られてしまいます。
特に就活でNGな髪型は、おでこや顔が隠れてしまう髪型。
人は、顔が隠れている者には不信感を抱く本能が働きます。
例えば、初対面の人がマスクをしていたらどんな人かわからないですよね。
就活中は出来るだけ顔は出しましょう。
更に面接官は就活生の目元を見ますから、目が隠れるような長い髪は視線がぼやけてしまいます。
目から伝わるやる気が無いように見えて、暗い印象に繋がることも。
就活では前髪を短めにするか、自然に横に流すなどをして眉毛にかからないように対策しましょう。

前髪を横に流したりアップバングを意識したりすれば、明るく活力のある印象を与えることができます。
就活において、面接官に与える高印象は間違いなし◎
また、就活では清潔感の象徴である自然な黒髪を意識しましょう。
カラーリングをしている場合、黒染めをするとかえって不自然な見た目になることも。
3番~4番程度のカラーチャートに従って染めれば自然な色合いになりますよ。
とはいえ、人によっては日光に当たると明るく見える場合も。
美容師さんに「就活用の髪型」であることをしっかり伝えるようにしましょう。
カラーも美容師さんの入れ方次第で変わってきます。
就活後すぐに明るい色にしたい場合は黒染めが一定期間で落ちるように設定できますし、もう明るくしないというのであれば黒染めが落ちにくいようにもできます。

前髪で顔を隠すのはNG、眉毛にかからないように
就活において、前髪で顔を隠す髪型はNGです。
先ほどの項目でも上げた通り、表情が良く見える髪型で好印象UP◎
基本的に髪が眉毛にかからないようにしましょう。
ただし、おでこや耳を出しても個人差があるということも。
前髪をあげてサイドを短くしても、人によって輪郭の見え方が変わってきます。
カットの仕方やデザインを調整することで、自分の顔の形に合った仕上がりにできます。
髪型でいえば、就活で黒髪短髪が最も高印象を与える髪型なのは間違いありません。
皆がそうなると自分自身の大切な個性を失うことも。
自分がなりたくない髪型で生きていくには悲しくなりますよね。
就活では無難なことも大切ですが、自分に合った髪型にするほうが自然な印象に。

就活の基本的なポイントは抑えながら、自分の顔の形に合った髪型にしましょう。
サイドは耳を見せて話を聞いている姿勢をアピール
就活では顔まわりをすっきりさせることが大切。
就活の髪型では、耳を見せる髪型が好印象に繋がります。
男性の場合、長いもみあげはヒゲのように見えてしまいがち。
もみあげは耳たぶよりも短くしましょう。襟足はワイシャツにかからない程度に短く。
できるだけ正面から見えないようにし、サイドをスッキリさせて。
爽やかさのある好印象に繋がります。

スタイリング剤はプリュムデュールワックスを使用。
面接官の前で香料の強いワックスはマイナスな印象になることも。
プリュムデュールはくせ毛や剛毛のパサつき、チリつきを抑えるのに有効です。
もちろん直毛であっても、髪の膨張感があると重く見えてしまいます。
無香料でスタイルキープ力の強いプリュムデュール。
就活のスタイリングにはぴったりです。
髪に色を入れている場合は黒染めではなく自然な色合いを目指す
ヘアカラーの入った髪型は、就活生にとっていかがでしょう。
アパレル業界やスタイリストなど、クリエイター系企業ではオリジナリティがあってOKというところも。
しかし、金髪やピンク、オレンジといった派手な髪型は一般企業ではNG。
業種や企業によって異なるので、就活の際はチェックしておきましょう。
一般的に派手な髪型はNGでも、暗めの茶色やグレー系カラーはどうでしょうか。
基本的には、派手過ぎなければ大丈夫です。
ここで大切なことは、就活では自然な暗めカラーならOKということ。

あまり明るすぎる茶色やグレーの髪型はNGですが、自然な色合いなら大丈夫なのです。
逆に、金髪だった髪型に黒染めをしても不自然な黒髪になってしまいます。
就活中の髪型に大切なことは「自然体」でいること。
本来の髪色に近い姿で挑むのがベストです。
就活では変に黒染めをした明るくしたりせず、黒髪に近い自然な髪色にしましょう。
スーツはメンズ・レディース共通で無地・黒で堅実・協調性を出すこと
就活中の髪型をお伝えしてきました。
では、服装はどうしましょう。
先ほども解説したように、クリエイター系企業ではオリジナリティが大切なことも。
就活でも自分の個性を出すために、派手なファッションで好感度が上がる業種もあります。
しかし、一般的には派手なファッションや髪型はNG。
基本的に、就活中はスーツ着用が望ましいです。

就活にふさわしいスーツ
- 無地
- 黒
- 協調性の出る一般的な形のもの
一般企業では、企業に馴染んで協調性があるかという点が見られています。
就活では清潔感のある見た目や、協調性が出ている服装が大切。
周りと馴染んでいるスーツの色や形が重要になります。
スーツだけではなく、スーツに合わせたビジネスシューズやバッグ選びもポイントに。
無難な色や形を選びましょう。中でも、清潔感や協調性の出る黒・無地がおすすめです。
明るい表情を見せられる髪型で好印象を狙おう
就活の髪型で大切なのは、表情が明るくなる髪型かどうかということ。
就活生の表情がわからないくらい顔が隠れている髪型。

あなたが面接官だったら、そんな髪型を見てどう思うでしょう?
「暗そう」
「話しかけにくい」
そんな印象を持ってしまいますよね。
表情が見える髪型や、表情を明るく見せる髪型というのは、就活で重要なこと。
明るい表情を見せる髪型とは、一体どんな髪型でしょうか。
- 髪で顔が隠れない髪型
- 顔全体が見えるスッキリした髪型
- おでこが出ている髪型
- 耳が出ている髪型
これらの髪型は表情が良く見える髪型です。
顔まわりがよく見える、スッキリした髪型が好ましいです。
表情が見えるだけではなく、清潔感もアップ◎
面接官から見て明るい印象に見える、スッキリした髪型にしましょう。
丸顔のあなたはひし形シルエットを意識してセット
顔の輪郭がモロに出やすい丸顔さん。
丸顔の人は頭の形にそのままカットすると、どうしても丸顔が強調されてしまいます。
◆カット前

後ろを見てみましょう。

いかがでしょうか。
正面と後ろから見ても丸いフォルムになってしまいます。
丸顔をぼやかす方法に、ひし形を意識するカット方法があります。
◆カット後

目も隠れない長さで個性を生かしつつ、コンプレックスもカバーできました。
後ろも見てみましょう。

どの角度から見てもひし形のシルエットに見えるようにデザイン。
マッシュヘアスタイルにすることで、丸顔をぼやかして見せることができます。
特に就活の場において、必要に応じてアイロンでにもできるデザイン。
輪郭に合わせたカットをするだけで、自分本来の個性を最大限に活かせます。
更に、就活でも好印象を与えることができるのです。
ポニーテールは真面目な印象を与えられるのでおすすめ
髪が長い女性は、就活でどんな髪型にするか迷いますよね。
就活で髪を結んだ方が良い?
それとも、ストレートにして清潔感を出すほうが良い?
迷った時は、ポニーテールがおすすめ。

就活におすすめ、顔まわりがスッキリする髪型なので表情が明るく見えますよ。
おでこや耳を出して、顔がよく見える就活スタイルに。
就活のポニーテールで迷うのが、髪を結ぶ位置。
あまり高い位置で結ぶと、元気な印象になってしまいます。
頭の上や高い位置で結ぶのは就活中はおすすめできません。
頭の中間~下で髪を結ぶようにしましょう。
就活の髪型にするためにはスタイリング剤も重要です
ここまで、就活の髪型を中心に解説してきました。
就活中は、清潔感のあるスタイルや顔がよく見える髪型がおすすめ。
個人に合ったスタイルがおすすめとお伝えしましたね。
さて、自分の顔の形にあった髪型とはいえ、髪にツヤや潤いがなければボサボサに見えることも。
直毛の方ならまだしも、くせ毛や剛毛の方はボリュームが出やすいです。
そこで、スタイリングで抑える必要が。
くせ毛の場合、面接では髪の動きは出さないほうがおすすめです。
◆プライベートはくせ毛をハードワックスで遊ばせる

くるくるとした天然パーマやくせ毛の方は、プライベートでは動きをつけるとおしゃれ。
ただし、就活においてはまっすぐめの方が清潔感が出ます。
そんな時は、プライベートと就活時の使い分けを。
◆面接の時にはまっすぐに

プリュムデュールでまっすぐに仕上げる。
ツヤを出すことも大切です。
このように適切なスタイリング剤を使うことでツヤのあるまとまった髪に仕上げることができます。
しかし、使うワックスの種類によって仕上がりが大きく変わることも。
就活生がジェルやウェット感のあるテカテカしたスタイリング剤をつけていたら?
どんなにスーツや髪型が整っていても
「面接なのに髪がテカテカしている人」
そんな印象を持たれてしまいます。
ツヤツヤし過ぎず、適度なツヤを見せるのがポイントに。
スタイリング剤を適度に使うことでくせ感を抑えることができ、まとまりのある髪に仕上げることができます。
スタイリング剤で第一印象が左右されるので、面接官に高印象を与えるためにはワックス選びも非常に大切だということです。
しっかりしたツヤのある髪型を作るなら美容師監修のプリュムデュール
就活におすすめのスタイリング剤「プリュムデュール」
プリュムデュールはキープ力が強いだけではなく、無香料のワックス。
就活でニオイが強いと好印象を与えるのが難しい場合も。
またキープ力が弱いと、面接でお辞儀をして髪型が崩れるなんてことも。
プリュムデュールを使えばそんな就活でのお悩みは解決します。
では、プリュムデュールとは?プリュムデュールの特徴を挙げていきます。
1、無添加ヘアワックス
着色料、香料、保存料、アルコールフリーのプリュムデール。
天然成分で作られたヘアワックスなので、香りがキツイなんてことはありません。
傷んだ髪に潤いを与えながらスタイリング。
ネイルケアやリップクリームとしても使えます。

2、5つの天然成分配合
- コメヌカロウ
- ミツロウ
- キャンデリラロウ
- ホホバオイル
- アルガンオイル
5つの天然成分が髪をやさしく保護。
ツヤと潤いを与えてくれます。
キープ力と保湿力に優れているプリュムデュール。
就活のお供にぴったりのヘアワックスです。
これから就活を頑張るあなたにおすすめの髪型、まとめ
就活におすめの髪型を解説してきました。
最後に、今回の記事をまとめていきましょう。

- 就活では清潔感のあるスタイルを
- 顔まわりをスッキリさせた髪型がおすすめ
- 特に、おでこ、耳、首元を出す髪型
- スーツは無難な無地の黒を
- 就活時のスタイリングはプリュムデュールがおすすめ
- スタイルキープ、保湿力、無香料のプリュムデュール
- 就活のお供にぴったりのヘアワックスです
以上、就活スタイルについていかがでしたか?
就活面接は緊張するもの。
まずは見た目を整えて、自分に自信をつけていきましょう!

1992年生まれ。東京原宿表参道エリアでフリーランススタイリストを経験後、渋谷に美容室CALAMARIをオープン。ブリーチ、カラー、パーマといった施術はもちろん、ヘアカット技術にも定評があり、21歳で独立。
現在は美容室オーナーでありながら、Webメディア「カミセツ」の監修美容師もこなすなど理美容の知識も豊富な髪の専門家。