ヘアセットってどんなのがあるんだろう、何を使えばできるの?
そんな疑問を抱えているあなたのために、今回は美容師がヘアセットに使うスタイリング剤の特徴・それぞれのおすすめポイントをご紹介します。
ヘアセットに使うスタイリング剤はたくさんの種類がありますが、今回は、ヘアオイル・ヘアバーム・ヘアワックスについて使い方やおすすめのセット方法も紹介。

ヘアオイルは、ヘアケアしながらサラサラしっとりヘアにスタイリング可能。
ヘアバームは、髪への負担を抑えながら、ナチュラルなヘアセットができます。まとめ髪も得意なのがヘアバームの特徴。
ヘアワックスは、ヘアセットのためのスタイリング剤としては最もメジャーなスタイリング剤のひとつですよね。
スタイリング剤は希望のスタイルや髪質・髪の長さに合わせて選びましょう。
スタイリング剤の基本について知って、素敵なヘアセットをできるようになりたい方はぜひ最後までご覧くださいね。
あなたはヘアセットにどのスタイリング剤を使っていますか?
結婚式やデート、イベントの時にはヘアセットもバッチリ決めたいもの。
やりたい髪型は決まったけど、何を使えばその髪型にヘアセットできるのがわからないことも多いですよね。
そもそもヘアセットのためのアイテムには、どのようなものがあるのでしょうか。
まず、ヘアセットに使えるアイテムをご紹介していきますね。
ヘアオイルにヘアバーム、ワックスなど種類はいろいろ

ヘアセットのためのアイテムは、数多くの種類が展開されています。
実はヘアケアアイテムとして人気のヘアオイルも、ヘアセットに使えちゃうんですよ。
最近はヘアバームという言葉もよく耳にしますね。
ヘアセットといえばやっぱりワックスを想像する方も多いはず。
このほかにも、クリームタイプのものやグリース・ジェル・ムースやスプレーなど、ヘアセットのためのアイテムには、まだまだたくさんの種類があります。
ヘアセットのアイテムは、種類によって働きも異なるもの。固める・まとめる・しっとりさせる・ツヤ出しなどなど。
そのため、ヘアセットの時に使用するアイテムは、髪の長さや希望のヘアスタイルに合わせて自分で最適なものを選ぶようにしましょう。
今回は以下の3つのヘアセットアイテムについて、それぞれの特徴や使い方について詳しく説明していきますね。
- ヘアオイル
- ヘアバーム
- ヘアワックス
ドライヤーを使ったブローだけでもヘアセットは可能

実際、ヘアセットはスタイリング剤を使わなくてもできるもの。
巻き髪を編み込んでハーフアップにしたり、アップヘアにヘアセットしたり。器用な方であれば、ピンやゴムを使えば形にはできます。
しかし、美容師さんがヘアセットをする時には必ずスタイリング剤を使いますよね。
その理由は、カールや髪の動きやツヤを出す、髪型をキープできるといったメリットがあるから。
つまり、スタイリング剤を使った方がより綺麗なヘアセットを長く楽しむことができるということです。
スタイリング剤はベタつくし、シャンプーが大変になるから避けていたあなたへ。
この記事の続きを読めば、ヘアセットの時にスタイリング剤を取り入れてみたくなるはず!
まずはスタイリング剤が苦手な方でも取り入れやすいヘアセットアイテム、ヘアオイルからご紹介していきますね。
切れ毛・枝毛の予防にもなるヘアオイル、パサパサ乾燥する髪を保湿

ブローのみのサラサラヘアセットをする時や、スタイリングの前の髪を状態を整える時にはヘアオイルが役に立ちます。
「お風呂上がりにアウトバストリートメントとして使うときのヘアオイルの使い方は知っているけど、ヘアセットの時の使い方はわからない」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、続いては基本的なヘアオイルの使い方、ヘアセットの時のヘアオイルの使い方を解説していきます。
スタイリング剤としてのヘアオイルの魅力については以下の記事で詳しくご紹介しているので、こちらもぜひご覧くださいね。
ドライヤー前にしっかり髪を乾かしてからヘアオイルでブロー
シャンプー後や朝の寝癖直しで髪を濡らした後など、髪が濡れている時のヘアオイルの使い方を説明します。
髪が濡れている時にヘアオイルをつける場合には、よくタオルドライした後につけましょう。
ドライヤーの前につけることで、熱ダメージから髪を保護できますよ。

髪が濡れているときの具体的なヘアオイルを使ったブローのやり方は以下の通り。
- しっかりタオルドライする
- 一度ブラッシング
- ヘアオイルをつける
- 再度ブラッシング
- ブローブラシでとかしながらドライヤーで髪を乾かす
まずはタオルでしっかり髪の水分を取り除きます。
濡れている時の髪は乾いている時よりダメージを受けやすい状態ですから、ゴシゴシ擦らないのがポイント。

タオルでやさしく挟んでプレスするように髪の水分を取り除きます。毛先から水が滴らなくなればOKです。
次にブラシやコームで髪をとかしましょう。
この時、毛先に水分が集まることがあります。その時はまたタオルで水分を取り除いてくださいね。
髪をとかしたら、ヘアオイルをつけます。
ヘアオイルを適量手に取り、髪のダメージが大きい毛先から全体に満遍なくつけていきます。
ヘアオイルをつけ終わったら、再度ブラッシングを。
ブラッシングすることで、髪一本一本、より均等にヘアオイルを馴染ませることができますよ。
最後にブローします。
ドライヤーは、髪のキューティクルの方向(上から下)に合わせて当てるとツヤが出やすく、まとまりやすくなります。

ブローブラシを使って、髪を少し引っ張るようにすると軽いクセであれば伸ばすことができますよ。
最後に冷風を当てて、サラサラの状態を固定してブローは完了。
朝ヘアセット前に使用する時には、乾いた状態に塗ってOK。
さらにヘアセット後にも付け足すことで、より一層ツヤを引き出すことができます。
髪にツヤ、まとまりが出るのでヘアセットがしやすくなります
ヘアオイルは、髪を熱や紫外線・摩擦から保護してくれます。成分によっては、傷んだ髪を補修してくれるものも。
ヘアセットでは、アイロンの熱や編み込み・逆毛といったアレンジによる摩擦で髪に負担を与えることも多いもの。
ヘアセットの前に予めヘアオイルを塗っておけば、ダメージを予防できますよ。

サラサラヘアセットの時だけでなく、他のスタイリング剤を使用するヘアセットの前にもヘアオイルをつけるのがおすすめ。
しっとりとまとまりのある髪は、ヘアセットしやすくなります。
アップヘアもやりやすくなるので、不器用さんこそヘアセット前の下準備を入念に行うのがおすすめですよ。
さらに、ヘアオイルは油分が多いため、髪にうるおいとツヤを出してくれますからヘアセットもより美しいものにグレードアップできます。
ヘアセットで人気のスタイリング剤、ヘアバームの特徴と使い方
続いては最近メンズ・レディース問わず人気のヘアセットアイテムであるヘアバームについてご紹介。
比較的新しいヘアセットアイテムなので、聞いたことはあるけどどんなものなのかよくわからない方もいらっしゃるのでは?
ヘアバームはどんなもの?ヘアバームを使うとどんなヘアセットをできるの?続いてはそんな疑問にお答えしていきます。
ヘアバームについては以下の記事でさらに詳しくご紹介していますので、こちらもみてみてくださいね。
ヘアオイルとワックスの中間、ヘアケアしながらスタイリング

ヘアバームとは、ヘアオイルとワックスの中間的なヘアケア&ヘアセットアイテム。
シアバターやミツロウといった天然由来成分メインで作られているものが多いため、ヘアケアしながらヘアセットできるかなり優秀なアイテムなんです。
ヘアオイルはヘアケアはできますが、ヘアセット力はありませんよね。
ワックスは、ヘアセットはできますが、ヘアケアはできません。
ヘアバームは、ヘアケアとヘアセットの両方ができる、ヘアオイルとワックスの良いとこどりのアイテムなのです。
テクスチャーは、冷えたバターのよう。手のひらで広げながら伸ばすことでオイル状に変化します。
テクスチャーもちょうど、ヘアオイルとワックスの間のような質感。
ワックスほどのセット力はないので、ナチュラルなヘアセットに向いているヘアバーム。
そんなヘアバームを使ったヘアセットを次でご紹介していきますね。
ヘアバームを使ったおすすめのヘアセット・髪型を紹介します

ヘアセットアイテムとしてのヘアバームの特徴は、なんといってもツヤ感を出せることと、髪をまとめる力でしょう。
ワックスと異なり、固める力はありませんが、髪をまとめる力はピカイチ。
ヘアセット前に髪全体に馴染ませておけば、シニヨンやポニーテールなどのまとめ髪もしやすくなります。
まとめ髪をするとパラパラ髪が落ちてくるといったこと、よくありますよね。
ヘアバームを使うことで、そのパラパラ髪を防ぐことができますよ。

着物・和装によく似合う夜会巻きなどのシックなヘアセットにもヘアバームはおすすめ。
髪にツヤがあることで、より大人っぽく、上品な印象になれます。
くせ毛や巻き髪にツヤを与えることも可能。動きを生かしたい時には、髪を握るようにヘアバームをつけてヘアセットしましょう。

アホ毛が気になるくるりんぱハーフアップのヘアセットでもヘアバームが活躍します。
くるりんぱする前に、ヘアバームをつけておけばぴょんぴょん跳ねる髪もしっかりまとめることが可能。
おろした髪を耳にかける場合には髪が落ちてこないように、耳周りに少し付けておくのもおすすめです。
ヘアワックスでお好みの髪型をキープ、スタイリング剤としての特徴
ヘアワックスはヘアセットするためのアイテムとしては最もメジャーな存在ではないでしょうか。
ヘアワックスには大きく分けて2種類あるのをご存知でしたか?
種類によってそれぞれ向いているヘアセットも違ってきます。
最後に、ヘアワックスの特徴と、ヘアセットをご紹介します。
ヘアワックスについてさらに詳しく知りたいあなたは下のリンクからご覧くださいね。
ソフト・ハードの2タイプ、髪の長さや髪型に合わせて選ぶ

ワックスとは、髪に動きを出したり、髪を立ち上がらせたりといったヘアセットをするためのアイテム。
ヘアワックスには大きく分けてソフトとハードの2種類があります。
ソフトワックスとハードワックスの違いは、硬い質感か柔らかめの質感かということ。
ソフト系は、ふわっとした印象のヘアセットをする時におすすめ。髪に馴染みやすいので、ロングヘアやミディアムなど髪が長めの方でも使いやすいです。
ハードタイプよりキープ力が弱めで、ハードタイプよりヘアセットが崩れてきやすい特徴があります。
反対に言えば、崩れてきても手直ししやすいとも言えますね。
ふわふわした編みおろしスタイルのヘアセットにもソフト系ワックスが使えます。

ワックスをつけてヘアセットした後に、ルーズに崩すのが今風のヘアセットのやり方。リボンを混ぜ込んで編み込みをするのもオシャレですよ。
むずかしく見える編みおろしのヘアセットですが、編み込みや三つ編みができれば自分でできちゃいます。
特に特別な道具を使わなくでも、まるで美容院でヘアセットしたような仕上がりに。
結婚式に参加する際、サロンでヘアセットをする場合は早朝に美容院に向かう必要がありますし、費用もかかります。
自分でヘアセットができれば朝ゆっくり過ごすことができる上、費用も無料・安いので簡単なヘアセットのやり方を身につけるのはおすすめですよ。
新宿や六本木・銀座・池袋など、都心ではヘアセットのスクール・レッスンを行う美容師さんもいますので、参加してみるのも楽しいですね。

ハード系は、ヘアセット力が強いため髪を立ち上がらせたり動きを付けたりしたい時に使用します。
ショートヘアのメンズにはハードタイプも人気。長時間髪型をキープできるのも魅力です。
かっちりとしたヘアセットの時に使用するのがおすすめです。
ハードワックスはメンズが使用するイメージが強いですが、レディースでも使用してOK。
外はねボブやショートで強めの動きを出したい時にはハードタイプでヘアセット。
セルフでも簡単に立体感のあるヘアスタイルをキープできますよ。
ベタつきや独特な匂いが気になるあなたには無香料タイプがおすすめ

一般的にワックスは香り付きの場合が多いですが、香りが気になる場合には無香料のタイプがおすすめです。
そこでご紹介したいのが、プリュムワックス。
プリュムワックスは、サロン生まれのヘアケアできるヘアセットアイテムです。
「ヘアワックスの匂いがきつい」
「香水をつけたいからスタイリング剤の香りはいらない」
そんな方でもお使いいただける、無香料タイプのヘアセット剤なんです。
プリュムワックスは天然由来成分で作られており、ヘアケアしながらヘアセットできるのも特徴。
ミツロウ・ホホバ種子油・アルガニアスピノサ核油配合で、しっとりまとまる髪にヘアセットできます。

天然植物オイルは髪馴染みが良いため、パサつきが気になるあなたでも内側からしっとり髪に。
ミツロウ配合で、髪をまとめる力も強いため、メンズやボリュームが気になる方でもコンパクトにヘアセットできます。
広がり、パサつきが気になるくせ毛さんに使用すればくせ毛風パーマのようなヘアセットも可能。

アップバングにしたい方やショートヘアのメンズには、プリュムデュールを。
プリュムデュールはプリュムワックスに少しヘアセット力を持たせたものです。
ヘアセットを楽しみたいけど、髪への負担はできるだけ減らしたい、そんなあなたはぜひ試してみてくださいね。
髪のおしゃれの基本、ヘアセットに使うスタイリング剤まとめ
今回は美容師がヘアセットに使うスタイリング剤の特徴・それぞれのおすすめポイントをご紹介しました。
ヘアセットアイテムには、ワックス・ヘアバーム・ジェル・スプレー・クリームなど、さまざまなものがあります。
美容院のヘアセットのように美しく仕上げるには、髪質や髪の長さに合わせて自分で最適なヘアセットアイテムを選ぶことがポイント。

今回はヘアオイル・ヘアバーム・ワックスの3つのヘアセットアイテムの特徴をご紹介しました。
ヘアオイルはヘアケアしながらサラサラロングや、ヘアセット前の髪の土台作りにおすすめ。
ヘアバームは、ヘアオイルとヘアワックスの中間のようなスタイリング剤。
ナチュラルなヘアセットやまとめ髪に向いています。
ヘアワックスは、ソフトとハードがあり、それぞれ向いているヘアセットが異なります。
ソフト系ならふわふわしたニュアンスヘアセットが、ハード系ならかっちりしたフォーマル感のあるヘアセットがおすすめ。
ワックスは香りが苦手な方も多くみられますが、そのような方には無香料タイプが最適です。
プリュムワックス・プリュムデュールは無香料のヘアケアできるヘアワックス。
ヘアセットを楽しみたいけど、ダメージは極力抑えたいあなたはぜひ試してみてくださいね。

1992年生まれ。東京原宿表参道エリアでフリーランススタイリストを経験後、渋谷に美容室CALAMARIをオープン。ブリーチ、カラー、パーマといった施術はもちろん、ヘアカット技術にも定評があり、21歳で独立。
現在は美容室オーナーでありながら、Webメディア「カミセツ」の監修美容師もこなすなど理美容の知識も豊富な髪の専門家。