髪の毛を染めたけれどまだらになった。そんな時の対処方法について解説します。
・髪を自分で染めたけれど失敗した
・美容室で失敗した
・もう失敗したくない
こんな方におすすめな記事となっております。
まだらに染まってしまう原因は?直すにはどうする?
まだらに染まってしまった髪を直すには、明るく染まった箇所と暗く染まった箇所でヘアカラー剤の塗布量と放置時間を調整する必要があります。
そして、ブリーチをしているのか、何回目のカラーなのか、染めたい色は何色なのかでそのやり方は変わってきます。
おうちで自分で直すというのは難しいでしょう。結論、一度まだらに染まった髪を直すには美容室にいくしかありません。
ここではヘアカラー、ブリーチに特化した美容師藤川げんきが解説いたします。
原因① 薬剤の量が多いことでまだらな髪色になる
ムラができる人に多い原因のひとつとして、薬剤の量にあります。薬剤を塗る量が均等でないと髪にはムラができます。セルフでは鏡を見ながら自分一人で薬剤を均等に塗る・・・というのはなかなか難しいことです。
濃い色や薄い色の箇所ができたり、ブリーチをする人などは一部だけが色が抜けていないなんてこともあります。また、髪の細さ、硬さによっても薬剤の塗布量、放置時間が人それぞれですこれを一般人が適切に判断するのは難しいです。
原因② セルフカラーは強めの薬剤を使用している
基本的に市販のセルフカラーは薬剤の浸透力が強く、髪へのダメージ、皮膚へのダメージが大きいです。なぜ市販のセルフのカラー剤は浸透力が強く作られているかというと、一般の方でも簡単に染められるように作られているからです。
美容室の場合、薬剤を塗ったあとのお客様の様子を確認しながら行いますが、セルフではそのようなことはできませんよね。そのため、市販のカラー剤は強めの成分に設定しているのです。
セルフのカラー剤はとにかく『染めること』が第一の目的です。そうすると薬剤が均等塗れていない場合、色の濃い、薄いがはっきりとわかりやくす出てしまうのです。
原因③ 過去の髪の状態からムラができる髪に
人間の髪はバージンヘア(全く何も染めていない状態)ではカラー薬剤を均等に、適切な放置時間で塗れば綺麗に染まりやすいですが、過去に髪を染めたことがある人、その他ヘアカラー、ブリーチ、パーマなどをかけている人はムラができやすいです。
before
ブリーチ4回くらいのダメージの髪に
白髪染めが乗った状態。
毛先10cm縮毛強制。
いわゆる最悪な状況から
最高なクオリティのシルバーにしてもうた。
またワンブリーチ。
儲からねえええええ!!!! pic.twitter.com/kEaryQXXRu
— げんき (@geeeeenkii) September 11, 2019
簡単に言うと、薬剤が浸透しやすいところとそうでないところがあるからです。それにそれを自分でセルフで薬剤を塗りながら髪の様子を見るのはなかなか難しいですよね。
こちらの画像を見ていただきたいです。
・縮毛矯正部分あり(毛先10cm)
・ブリーチ4回
・白髪染め
カラーやブリーチ、縮毛矯正を繰り返し、はっきりとしたまだら色になってしまったお客様。こうなってしまっては美容師でも綺麗に染めなおすのは難しくなってきます。
方法としては、一旦ブリーチ剤を塗布して、均一に脱色します。入念に脱色具合と髪のダメージを見極めます。その後お好みのカラーをのせます。
そうするとこんな感じに!
綺麗に染めたいという方は、手間をかけても美容室に行くことをおすすめします。
『美容師には髪がこう見えてます!』
黒染めからブリーチするのがなぜ難しいかと言うと、
2枚目の写真みたいに全部の箇所の抜け具合が違うんです。
上手い人がやっても、だいたい事故る。
でもまあ任せといて!
オレは綺麗にするよ! pic.twitter.com/IiUEuFUAE6
— げんき (@geeeeenkii) April 12, 2019
◆ピンクからの落ち着いた髪色ご希望の男性お客様
染め直し前
染め直し後
明るい色からのダークブラウン、ダメージヘアも暗いトーンにすることで抑えて見えます。
◆明るい髪色へイメチェン希望の男性のお客様
ブラウンからのピンク!こちらは女性のお客様。
全体ハイブリーチ、ゴールドベースで毛先には淡いバイオレットをのせました。
後ろはこんな感じ。
綺麗に髪を染める施術に関して、この髪質にはこのくらい、このダメージにはこのくらいの薬剤塗布時間で・・・といったような具体的な決まりがないため、美容師の『経験次第』といったところがとても重要になってきます。もう一つは、使う薬剤です。実際は安い薬剤だと市販品と同じく髪の毛が傷みやすい傾向にあります。
もちろん高い薬剤だからといって、全く傷まないというわけではございませんが。
黒染めしたから、、
2〜3回ブリーチしても茶色にしかならなかった、、
なんて人多いんではないでしょうか、、
僕ワンブリーチでここまで行けます、、
ここまでムラも出ないように、、 pic.twitter.com/NCAI7hyITy
— げんき (@geeeeenkii) November 17, 2019
しっかり染め直せば、思い通りの髪色を手に入れることができます。
染め直しの注意点は?
そめました😘
げんきさんありがとうございます❗️今回の色もめちゃんこ良い☀️(@geeeeenkii ) pic.twitter.com/d9h7HO1nQU
— intend.ico (@intend_twoc) November 30, 2019
髪色のムラを直したいことを、しっかりと美容師さんに伝えましょう。その際に、髪の毛のカラー、ブリーチ、黒染め、パーマの経験それはいつやったのか?これらをしっかり伝えましょう。
後は、髪の毛のダメージ具合も考慮しておかなければいけません。髪の毛を染め直すということは、今よりも髪のダメージが蓄積するということです。最悪毛先が傷んでパサパサになることもあり得ます。
ですから、スタイリング時にダメージ毛を保護できるヘアオイルを使用しています。
補修成分が入ったヘアオイルですから、染め直した後はこのようにダメージを補修しながらセットできます。
まだらに染まった髪の染め直し実例
毛先が明るくなってしまったお客様。アッシュに染め直し。補修成分入りのヘアオイルとワックスで艶を出す。
ブリーチ&カラーで髪の毛が傷んで、さらに黄ばみが強くなってきたお客様。
ナチュラルブラックに染め直し。かなりのダメージ毛ですので仕上げにヘアオイルは必須です。
毛先、中間、根元で色が分かれてしまったお客様。暗めのアッシュに染め直しました。
ヘアカラーの発色を綺麗に見せるにはヘアオイル
ブリーチやヘアカラーは髪の毛のダメージが大きい施術です。
髪の毛を染め直した後には、毎日使えて毛髪補修成分が入ったプリュムヘアオイルの使用がおすすめです!
カラーやブリーチ後につけると髪の艶、質感が変わります。
◆アイロンなし プリュムヘアオイルで髪を補修
こちらのお客様も、濡れた髪にプリュムヘアオイルを付けて乾かしただけ。
毛髪補修成分が傷んだ髪を補修します。
◆プリュムヘアオイルで髪を補修する動画
セルフカラーのしすぎで思い通りの髪色にできないことも?
もちろんお客様のご要望にお答えするのが美容師ではありますが、セルフカラーの繰り返しにより、ムラが蓄積され美容室でも簡単にムラが直せない場合もあります。セルフカラーをやりすぎるとなりたい髪色にできないことも・・・。
髪を楽しみたいという方は美容室で染めることをおすすめします。
それに、美容室で染めた髪色は一定期間内であれば、染め直しができるところもあります。
ムラな髪色だけでなく、思い通りに行かない髪色や、もう少し染めたいといった悩み・要望等にも答えてくれます。これは美容室によって様々ですので、美容室で染めた場合は相談してみると良いですよ。
正しい施述をすれば綺麗な派手髪、ブリーチも楽しめます。
鬼滅の刃カラー流行ってるらしいから
累くんやりたいなーと思ったら
もうやってた pic.twitter.com/qR8rxsIcYn
— げんき (@geeeeenkii) November 13, 2019
メッシュで赤色も。
とうきとゆっこもお世話になっているフィルフリークのお兄ちゃん的存在のげんきさん(@geeeeenkii )にカット・カラーをしてもらいました!
全体的にサッパリ!そして赤も復活!
めちゃいい感じ😭😭😭
ありがとうございます😊 pic.twitter.com/rcELpweOQe— ツカダユウキ(フィルフリーク) (@poke1027) October 2, 2019
一番早いのが、信頼のできる美容師さんを見つけることです。これに尽きます。
『カラーリングは美容師さんの技術』にかかっています。
まとめ
今回は『髪色がまだらにならない方法と、その対処法』について書かせていただきました。
▼ポイントをおさらい
✔︎自分で塗り直しすると、またムラになるの繰り返し
✔︎自分では現状のカラーなどの状況から放置時間、塗布量の判断ができない
✔︎何度もセルフカラーをすると髪や頭皮が傷み美容師でも染め直しができなくなる
このような理由から美容室での施述をおすすめしています。
✔︎ムラができないように、染めている部分とそうでない部分で塗布量を考慮
✔︎薬剤放置時間を適時チェック
✔︎薬剤は頭皮にはつけない
セルフカラーは自宅で手軽に安くできる反面このような欠点もあることを念頭に入れておきましょう。
カラーリングのプロ美容師、藤川げんきへの依頼はInstagramからどうぞ
ご予約の際は「カミセツみて」と一言お願いします。