コンディショナーと髪の着色が一緒になったカラーコンディショナー。
今回は、美容師がカラーコンディショナーの特徴や使い方を詳しく解説していきます。
正しい使い方を知って、髪の健康を保ちましょう。
カラーコンディショナーとは、文字通りコンディショナーの役割も。
ヘアケア効果がありながら、カラーもできるという嬉しいメリットが。

その反面、カラーコンディショナーにもデメリットが?
どんなデメリットがあるのかもお伝えしていきます。
更に、コンディショナーとトリートメントの違いとは?
あなたはその違いを説明できるでしょうか?
今回の記事では、2つの違いもご紹介。
知っているようで知らなかったことを、詳しくお届けしていきます。
白髪染めなどのヘアカラーにカラーコンディショナーは役立ちます

カラーコンディショナーは白髪染めなどのヘアカラーに使われるコンディショーナー。
カラーリンスなどと呼ばれることもあります。
今回は、美容師がカラーコンディショナーの特徴と使い方を詳しく解説していきます。
さて、カラーコンディショナーとはその名の通り、ヘアカラーとコンディショナーが一緒になったもの。
コンディショナーとしてヘアケア効果がありながら、髪の着色もできるもの。
コンディショナーとは、一般的にシャンプー後に使いますよね。
カラーコンディショナーも、一般的なコンディショナーと使い方は同じ。
コンディショナーの他にもトリートメントが存在します。
コンディショナーとトリートメントは、一見同じように見えますが実はちょっとした違いが。

- トリートメント:髪の内部に作用する
- コンディショナー:髪の外部に作用する
コンディショナーは、髪の表面に作用するもの。
どちらも髪を保護し髪の健康を保つものですが、この違いを覚えておきましょう。
では、カラーコンディショナーはどこで手に入るのでしょうか。
それは、ドラッグストアや、楽天・Amazonなどのネットショップで簡単に購入できます。
ネットで探す場合は、口コミからランキング形式でカラーコンディショナーをお伝えしているところも。
資生堂のプリオールやキールズ、ダヴィネスなどカラーコンディショナーは様々な商品の種類が。
メンズ用カラーコンディショナーのテンスターや、白髪染めカラーコンディショナーのエレベート。
頭皮や髪にダメージの少ないとされているヘナを使用したカラーコンディショナーや、オーガニック系カラーコンディショナーもあります。
カラーコンディショナーを選ぶときは、用途や特徴に合わせた商品を選ぶのがおすすめです。
色に合わせたカラーコンディショナーで髪色をキープ、ツヤ出しも

商品の種類が豊富なカラーコンディショナー。
商品も多いですが、カラーコンディショナーにはカラーバリエーションもあります。
黒やグレー、ブラウンといったスタンダードカラーのカラーコンディショナーもありますが、紫などの色も。
シルバーイエローやブロンド髪など、色素が薄いヘアカラーにしたときは、紫のカラーコンディショナーで黄ばみを抑える効果も。
薄い色味のヘアカラーが抜けていくと、黄ばみが目立つのでカラーコンディショナーを使うのがおすすめです。
カラーコンディショナーは、ヘアカラー以外の用途も。
カラーコンディショナー白髪染めに使われることが多いので、白髪を綺麗に見せるグレイカラーもあります。
カラーコンディショナーのナチュラルなカラーリングで、白髪を綺麗に見せることができるのです。

ただし、カラーコンディショナーの色味には1つだけ注意が。
カラーコンディショナーはカラートリートメントに比べると、カラーバリエーションが少なめ。
カラートリートメントは、原色のピンクやブルーなど派手カラーがあります。
レッドやオレンジ、グリーンやブルーというように、バリエーションが豊富なカラートリートメント。
カラーコンディショナーとカラートリートメントには、カラーバリエーションの差があることを覚えておきましょう。
しかし、カラーコンディショナーはヘアケア効果や髪の着色ができるもの。
カラーコンディショナーを使うことで、ヘアカラー後の髪色キープを長持ちさせることができます。
カラーコンディショナーは髪にツヤが出るヘアケア効果もあるので、ヘアカラー後の髪がキレイに見えますよ。
ヘアカラーでどうしてもダメージを受ける髪のヘアケアに

ヘアカラーは薬剤を使うため、どうしても髪がダメージを受ける施術。
美容院でヘアカラー施術をした後は、カラー剤により髪が傷みやすくなります。
ヘアカラーの手順から、なぜ髪に負担がかかるのか見ていきましょう。
- アルカリ剤で髪の表面組織・キューティクルを開かせる
- 髪に染毛剤を浸透させる
- 髪の色素を脱色して染毛剤を発色させる
薬剤で髪の色素を抜いて、カラー剤で髪を染めるというやりかたが一般的。
キューティクルを開かせて、髪にカラーを入れていきます。
髪のキューティクルが開いていると、髪内部の水分や栄養が流れてしまいます。

そのため、髪が乾燥してパサつきやすくなるということが。
健康的な髪はキューティクルが閉じて整っている状態なので、髪にハリやコシがあるのです。
しかし、ヘアカラーは薬剤で髪内部の構造を変えているため、髪に負担がかかるのです。
せっかくおしゃれにヘアカラーをしても、髪が乾燥してぱさついていたらあまり良くない見栄えに。
そんな場合こそ、カラーコンディショナーでダメージを抑えましょう。
カラーコンディショナーは髪を着色する役割もありますが、ヘアケアにもぴったり。

ヘアカラーで受けた髪のダメージを、カラーコンディショナーで軽減。
ヘアカラーの持ちを良くするだけではなく、カラーコンディショナーで指通りなめらかになります。
カラーコンディショナーのヘアケア効果
- 髪の表面を保護して指通りのよい髪にしてくれる
- ハリやツヤのある髪にしてくれる
カラーコンディショナーは、髪に必要な水分を与えてくれる保湿効果もあります。
キューティクルを剥がれにくくして、髪を保護する役割がありますよ。
カラーコンディショナーの使い方を美容師が解説します

カラーコンディショナーの特徴や効果を解説しました。
カラーコンディショナーは、ヘアカラー後の色持ちだけではなく、ヘアケア効果も。
ヘアカラーでダメージを受けた髪を、カラーコンディショナーがやさしく保湿&保護してくれる役割があります。
シャンプー後に簡単に使えるところも、カラーコンディショナーの嬉しいところ。
では、カラーコンディショナーの正しい使い方とはどんな手順でしょうか?
詳しく見ていきましょう。
カラーコンディショナーの正しい使い方
- シャンプーで髪の汚れをしっかり洗い流す
- タオルなどで髪の水気を取る
- カラーコンディショナーを髪に馴染ませ、粗めのコームで髪をとかす
- 5分ほど放置する
- カラーコンディショナーの色が出なくなるまで、しっかりシャワーで洗い流す
カラーコンディショナーの使い方は、一般的なコンディショナーと同じ。
シャンプー後にカラーコンディショナーを馴染ませて、5分ほどおくだけでOK。

簡単にヘアケア&カラーができるカラーコンディショナー。
ここでポイントなのが、シャンプー後に髪を洗い流したとき、しっかり髪の水気を取ること。
タオルドライで髪の毛先から水気をとりましょう。
髪の量が多い後頭部は水気が多いので、その辺りをしっかり拭き取るのが良いですね。
髪に水気が多いと、カラーコンディショナーがしっかり浸透しにくくなります。
そのため、髪の水気をとっておくことが大切なのです。
ゴシゴシこすると、摩擦により髪がダメージを受けます。
そこで、やさしくポンポンとまんべんなく髪の水気を取るのが大切。

カラーコンディショナーを馴染めせてから、粗めのコームでとかすときもやさしくとかしてくださいね。
無理に髪をひっぱると、髪に負担がかかります。
カラーコンディショナーはヘアケア効果もありますが、摩擦などのダメージを加えてしまったらカラーコンディショナーの効果が薄くなってしまいます。
髪をやさしく扱うのが大きなポイントです。
髪質に合ったシャンプー洗髪したらカラーコンディショナーを使います
カラーコンディショナーの正しい使い方を解説しました。
シャンプー後にカラーコンディショナーを馴染ませ、洗い流すだけ。
この時に使うシャンプーもポイントになります。
シャンプーやカラーコンディショナーは、ご自身の髪質に合ったものを使うのがベスト。

いくら保湿やヘアケア効果があっても、髪質に合っていなければ髪に負担がかかります。
では、どんな場合が髪質に合っていないのでしょうか?
- 髪の指通りが悪くなる
- 髪がきしむ
- 髪が抜けやすくなる
- 頭皮が炎症を起こす
シャンプーやカラーコンディショナーを使い続けてこういったことが起きる場合は、髪質に合っていない証拠。
特に、頭皮が炎症を起こすのはNG。

皮膚炎を起こしているようなら、すぐに皮膚科にご相談を。
頭皮は、髪に水分や栄養を送る毛細血管が通っています。
その頭皮が炎症を起こすと、髪に水分や栄養が行き渡りにくくなります。
また、髪の指通りが悪くなり切れ毛が多くなる場合も髪の栄養不足が考えられます。
ヘアケアできるはずのシャンプーやカラーコンディショナーが逆効果になる場合もあるので、髪質に合ったものを使いましょう。
シャンプーやカラーコンディショナーが少量入った試供品やサンプルもあるので、そういったもので試すのもおすすめです。
洗い流したあとはヘアオイルをなじませてしっかりブロー

カラーコンディショナーの使い方は、シャンプー後に馴染ませるだけ。
カラーコンディショナーを馴染ませて5分放置して、洗い流せばOK。
そのあと、髪を乾かす時もヘアオイルで髪を保護するのがおすすめです。
髪をドライヤーで乾かすには、髪に熱と摩擦を加えることになります。
熱と摩擦は、髪に負担がかかるのです。
そこで、ヘアオイルで髪を保護しておくとダメージが軽減できます。
カラーコンディショナーでヘアケアしたあと、更にヘアオイルでケアしておくのがベスト。
ヘアオイルは、保湿や毛髪補修効果があるものがおすすめ。
中でもおすすめのヘアオイルは「プリュムヘアオイル」
5,800円(税込)〜
プリュムヘアオイルの特徴は、なんといっても毛髪補修効果。
3つの毛髪補修成分が配合されているので、指通りなめらかな髪に。
また、自然由来の保湿成分が髪にしっとり浸透。
乾燥しやすい髪のダメージを抑え、保湿&毛髪補修成分でしっかり髪に潤いを与えます。
さらさらとした使い心地や、無香料なのが嬉しい洗い流さないヘアオイルです。
ヘアカラーで染めた髪の色を維持、ヘアケアもできるカラーコンディショナー

カラーコンディショナーの特徴や使い方、効果をお伝えしてきました。
カラーコンディショナーはヘアケア&ヘアカラーを長持ちさせる効果が。
ヘアカラー後のダメージを受けた髪を保湿できるのは嬉しいですね。
どなたでも簡単に使えるところがカラーコンディショナーのメリットでもあります。
一方、カラーバリエーションが少なめというデメリットも。
用途を確認してカラーコンディショナーを使うのがおすすめです。
カラーコンディショナーを正く使って、髪を保湿&保護。
カラーコンディショナーの使い方は簡単ですが、最後におさらいしましょう。
- シャンプーで髪の汚れをしっかり洗い流す
- タオルなどで髪の水気を取る
- カラーコンディショナーを髪に馴染ませ、粗めのコームで髪をとかす
- 5分ほど放置する
- カラーコンディショナーの色が出なくなるまで、しっかりシャワーで洗い流す
このとき、シャンプー&カラーコンディショナーはご自身の髪質に合ったものを。
そして、ブロー前にプリュムヘアオイルでしっかり保湿&毛髪補修。
この使い方で、ヘアカラー後の髪の負担が抑えられますよ。